• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ペースメーカー細胞を用いた自動能維持機構の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08100
研究機関信州大学

研究代表者

門田 真  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (70799064)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードペースメーカー細胞 / 多能性幹細胞 / セルソーティング
研究実績の概要

HCN4赤色蛍光標識ヒトiPS細胞株の、ペースメーカー細胞に強く発現する別の遺伝子下流に、CRISPR/Cas9を用いて、緑色蛍光タンパクの遺伝子導入したデュアルレポーターラインの作製に成功し、セルソーティングによるペースメーカー細胞純化が可能となった。ペースメーカー細胞分化誘導および、純化ペースメーカー細胞を用いた実験を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

デュアルレポーターヒトiPS細胞株を樹立して、蛍光標識によるペースメーカー細胞純化に成功したため。

今後の研究の推進方策

ペースメーカー細胞の分化誘導効率を上げる培養条件および純化ペースメーカー細胞の自動能維持をきたす培養条件を検討する。

次年度使用額が生じた理由

物品費の支出が計画より少なくなったために次年度使用額が生じた。次年度も細胞培養等に用いる物品費として使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 心筋成熟化の再生医療へのインパクト2023

    • 著者名/発表者名
      門田 真
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi