研究課題/領域番号 |
21K08105
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
小林 成美 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (20379415)
|
研究分担者 |
杜 隆嗣 神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (50379418)
長尾 学 神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (70866029)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グルタミノリシス / 心筋代謝 / 心不全 / グルタミナーゼ1 / グルタミン |
研究成果の概要 |
グルタミノリシスはグルタミンをα-ケトグルタル酸として、TCA回路へ補充する代謝経路であり、がんに代表される様々な疾患に関与している。アンギオテンシンIIを投与したマウスの心臓組織やラット心筋細胞では、グルタミノリシスの律速酵素であるグルタミナーゼ1の発現が亢進しており、その阻害は心リモデリングを抑制することが明らかとなった。これは細胞の成長や増殖に用いられるグルタミン由来のアスパラギン酸、クエン酸の産生がグルタミナーゼ1の阻害により抑制されたためと考えた。本研究結果はグルタミン代謝経路が、心不全の新たな治療標的となる可能性を示唆するものである。
|
自由記述の分野 |
心筋代謝
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全は心血管疾患すべての終末像であり、心不全患者数は全世界的に増加の一途をたどっている。本邦においても2040年頃まで新規心不全患者の発症数は増加するとことが予測され、医療経済の観点でも大きな社会問題となっている。心不全治療薬の多くは、交感神経系や液性因子を標的としたもので、代謝経路を直接的な標的とした治療薬は存在しない。このような中、本研究ではグルタミン代謝経路に着目し、その阻害が心肥大や心臓線維化を抑制することを証明した。これは全く新しい知見であり、今後新たな心不全治療薬の創薬へと繋がる意義深い研究である。
|