研究課題/領域番号 |
21K08108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中村 一文 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10335630)
|
研究分担者 |
鵜殿 平一郎 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50260659)
片野坂 友紀 金城学院大学, 薬学部, 准教授 (60432639)
赤木 達 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60601127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / 低酸素性肺血管攣縮 / 肺血管リモデリング / TRPV2 / メカノセンサー / 肺動脈平滑筋細胞 / Ca2+応答 / ストレッチ |
研究成果の概要 |
持続的な低酸素症は肺血管収縮を引き起こし、肺高血圧症の原因となる。TRPV2は、Ca2+透過性カチオンチャネルであり、血管平滑筋の膜伸張に応答するメカノセンサーである。本研究の目的は、低酸素誘発性肺高血圧症の発症におけるTRPV2の役割を明らかにすることである。 血管平滑筋特異的TRPV2欠損マウスとコントロールマウスの肺動脈を摘出し観測したところ、TRPV2欠損マウスにおける低酸素性肺血管収縮は減少していた。TRPV2欠損マウスでは細胞ストレッチおよび低浸透圧刺激に対するCa2+応答が減弱していた。さらにTRPV2欠損マウスでは低酸素誘発性肺高血圧症がコントロールに比べ改善していた。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低酸素性肺血管攣縮とその後ひきおこされる肺血管リモデリングによる肺動脈性肺高血圧症発症の機序はよく分かっていない。慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺疾患などの肺疾患における肺高血圧症・右心不全の原因の一つと考えられており、その現象の機序の解明とそれをターゲットとした治療の開発が望まれている。本研究ではTRPV2が低酸素性肺血管攣縮と肺血管リモデリングによる肺動脈性肺高血圧症発症に関与することが判明し、ノックアウトすることにより肺高血圧が改善することがわかった。すなわちTRPV2は治療標的であり、今後創薬などの展開が期待される。
|