研究課題/領域番号 |
21K08115
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
猪原 拓 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (10635262)
|
研究分担者 |
隈丸 拓 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00511461)
香坂 俊 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)
植田 育子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (80571398)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 急性心筋梗塞 / MINOCA / SCAD |
研究成果の概要 |
中年・若年の急性心筋梗塞の原因として近年、注目を集めている特発性冠動脈解離(SCAD)および冠動脈の閉塞を伴わない急性心筋梗塞(MINOCA)に焦点を置いた研究を行った。まず既存のデータベースを用いて、SCADおよび古典的な心血管リスクファクターを有さない心筋梗塞の特徴および予後に関して検討を行なった。次に、MINOCA 症例を登録するデータベースを構築し、登録を継続している。現時点では少数例での解析に留まるものの、負荷造影心臓MRIを用いた検討により、 MINOCA とされる症例において実際に微小循環障害が認められるのは一部にとどまり、他の様々な病因が包含されている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
循環器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の社会的意義として一つ目は、SCADあるいはMINOCAといったこれまで注目されていなかった心筋梗塞の病因に関して疫学的な情報を得ることができた点である。今後、これらの概念はますます注目されてくることが予想され、疾患概念を理解する上で貴重な基礎的情報となるものと考えられる。もう一点は、負荷造影心臓MRIを用いてMINOCAの原因の一つとされる微小循環障害を非侵襲的に評価することができた点である。微小循環障害は、MINOCAに留まらず、心不全の病因の一つとしても考えられており、非侵襲的に微小循環障害を評価できるようになることで、こうした種々の病態の解明に大きく貢献するものと考えられる。
|