• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

孤立性右室低形成の全国実態調査と遺伝学的病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08124
研究機関富山大学

研究代表者

小澤 綾佳  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40596540)

研究分担者 伊吹 圭二郎  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (20566096)
仲岡 英幸  富山大学, 附属病院, 診療助手 (30725784)
廣野 恵一  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (80456384)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード孤立性右室低形成 / 心筋症
研究実績の概要

孤立性右室低形成(IRVH)は、希少疾患であり、診断基準も含めその臨床像は、十分に調査はされていない。そのため、本研究では、IRVHの全国調査を行い、その疫学、臨床経過や予後についての調査を行った。
全国の小児循環器関連施設にアンケート調査を行い、共同研究施設として35施設を登録した。IRVHの診断基準は、心臓カテーテル検査または心臓MRI検査で右室容量が70%以下であること、右室流出路に中等度以上の狭窄がないこととした。臨床情報と心臓カテーテル検査所見を収集した。登録症例は14例(男性7名)。診断年齢は0-9歳(中央値0歳)で、9例(64.2%)が日齢10までに診断されていた。14例中2例は兄弟例であった。診断の契機は、チアノーゼ8例(57.1%)、検診やスクリーニング5例(35.7%)であった。診断時平均SpO2は88±9.8%で、90%以下の症例が9例(64.2%)であった。心臓カテーテル検査所見では、右室拡張末期容量正常比(RVEDV正常比)は51.8±19.5%であり、右室拡張末期圧は8.3±2.9mmHgであった。外科的治療は5例(35.7%)で施行された。内訳は、BTシャント2例、ASD半閉鎖、ASD閉鎖+右室筋切除術、1.5心室修復術、フォンタン手術が各1例であった。フォローアップ中(中央値41.4か月)に、死亡例はなかった。1心室または1.5心室修復術、体肺シャントを要した群はRVEDV正常比が50%以下であった。
IRVHでは、フォロー中に35.7%で外科的治療を要した。さらに1心室修復や体肺シャントを要する群は、よりRVEDV正常比が低値であることが示唆された。RVEDV正常比が50%以下であることは、体肺シャントや1心室修復を要するリスク因子である可能性がある。IRVHの予後規定因子を明らかにするためには、症例数を増やしさらなる検討を行う必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 孤立性右室低形成の臨床学的特徴と予後調査 -2024年中間報告-2024

    • 著者名/発表者名
      小澤綾佳
    • 学会等名
      第60回日本小児循環器学会・学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi