• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

末梢血遺伝子発現解析による心房細動器質予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08125
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 武史  金沢大学, 附属病院, 助教 (90456418)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心房細動
研究実績の概要

心房細動は臨床で遭遇する最も頻度の高い持続性不整脈であり、高齢化社会の到来とともに、その患者数は2025年には100万人を超えることが予測されている。 心房細動患者に対する薬物による洞調律維持治療には限界があり、近年は新たな治療法としてカテーテルアブレーションが急速に広まっている。しかし、そのアブレーション治療後の非再発率は発作性心房細動で70%程度、持続性心房細動では50%程度にとどまっているのが現状である。再発の原因としては、不十分な焼灼による肺静脈―左房間の電導再開に加えて、患者によっては肺静脈以外にも心房細動のトリガーや基質が存在することが考えられる。したがって、心房細動に対する治療の質の向上のためには、個々の患者によって異なる心房の不整脈器質を正しく評価し、それに対応した治療戦略を立てる、一種の個別化医療 が必要と考えられる。心房細動は全身の臓器との連関によりその器質(イオンチャネルの変化や線維化)を形成しており、末梢血がそのメディエータとして役割を果たしていることを、申請者らはこれまでに報告している。したがって、末梢血遺伝子発現の解析により心房細動の器質を予測し、治療法を最適化しうる可能 性が考えられる。本研究では、カテーテルアブレーションを施行する心房細動患者の末梢血遺伝子発現を解析し、実際に心房で超高密度マッピングシステムを用いて客観的に評価した心房細動器質やアブレーション後の非再発率との関連を明らかにする。2021年度には、超高密度マッピングシステムを実際の心房細動患者に用いて心房異常電位を検出し、心房細動基質の定量的な評価が可能であることを確認した。2022年度には症例を増やして検討し、心房細動基質の質や分布が、患者の臨床背景によって大きく異なることをみいだした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響もあり、症例登録が予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き症例登録を勧め、心房細動基質の予測に使用可能は臨床的マーカーを探索する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で症例登録が進んでおらず、サンプル採取と解析が遅れている。次年度に症例登録を進め、末梢血の採取と末梢血遺伝子発現解析を行い、収集したデータを解析する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Ablation index-guided high-power vs. moderate-power cavotricuspid isthmus ablation2023

    • 著者名/発表者名
      Chikata Akio、Kato Takeshi、Usuda Kazuo、Fujita Shuhei、Maruyama Michiro、Otowa Kanichi、Usuda Keisuke、Kusayama Takashi、Tsuda Toyonobu、Hayashi Kenshi、Takamura Masayuki
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 38 ページ: 90~95

    • DOI

      10.1007/s00380-022-02125-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different Determinants of the Recurrence of Atrial Fibrillation and Adverse Clinical Events in the Mid-Term Period After Atrial Fibrillation Ablation2022

    • 著者名/発表者名
      The AF Ablation Frontier Registry Investigators
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 86 ページ: 233~242

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-21-0326

  • [雑誌論文] Effects of Aging and Hypertension on the Antithrombotic Function of Atrial Endocardium in Rats2022

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Yu-ki、Sekiguchi Akiko、Makabe Reiko、Kato Takeshi、Yamashita Takeshi
    • 雑誌名

      International Heart Journal

      巻: 63 ページ: 141~146

    • DOI

      10.1536/ihj.21-409

  • [雑誌論文] Precaval bundle re-entry atrial tachycardia: a variant of upper loop re-entry2022

    • 著者名/発表者名
      Chikata Akio、Kato Takeshi、Usuda Kazuo、Takamura Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Interventional Cardiac Electrophysiology

      巻: 63 ページ: 737~738

    • DOI

      10.1007/s10840-021-01105-9

  • [学会発表] 心房細動基質の多様性を考慮したカテーテルアブレーション2023

    • 著者名/発表者名
      加藤武史
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会東海北陸地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] 心不全診療の大転換期2022

    • 著者名/発表者名
      加藤武史
    • 学会等名
      日本循環器学会東海北陸地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] Lifesytle Risk Factor for Atrial Fibrillation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kato
    • 学会等名
      Japanese Heart Rhythm Society
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi