研究課題/領域番号 |
21K08130
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田中 敦史 佐賀大学, 医学部, 特任教授 (00594970)
|
研究分担者 |
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
吉岡 吾郎 佐賀大学, 医学部, 医員 (80899146)
吉田 寿子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任准教授 (60437788)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 予後予測 / リスクモデル / 臨床検査 / 冠動脈疾患 |
研究成果の概要 |
データベースに登録された連続する心筋梗塞症例に対して、心筋梗塞超急性期に採取された複数の一般採血指標を組み合わせ、院内での急性腎障害の発症、院内での大出血の発生、一年後の死亡率の各リスクを予測する新規のモデルを構築した。構築されたモデルは既存の予測モデルよりも簡便に評価が可能であり、リスクの層別能も向上することが判明した。次に、同データベースを用いて、心筋梗塞急性期から慢性期にかけての血清アルブミンおよび左室収縮率の変化の軌跡パターンを解析し、予後予測能に優れた軌跡パターンを同定することに成功した。軌跡パターンを同定するため、慢性期における臨床検査のリアセスメントの意義を提言することができた。
|
自由記述の分野 |
循環器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心筋梗塞を含む冠動脈疾患の急性期治療は大きく発展を遂げてきた一方で、急性期の合併症や慢性期における心不全の発症や死亡などのイベントは未だ十分克服されていないのが現状であり、未介入の残余リスクの存在が示唆されてきた。そのため、それらのリスクを低減させるためには、今までにない新たな視点での観察や治療介入が必要である。 本研究成果を通じて、既存の臨床データを従来通りに臨床現場で利用するのではなく、新たな視点をその解釈に取り入れることにより、未介入の残余リスクを一部明らかにすることができ、冠動脈疾患患者の長期的な診療の質改善へ向けた新たな治療介入のための科学的エビデンスの提供につながったと考えている。
|