• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミトコンドリア制御蛋白を介した心筋保護機構の解明および新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08134
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

遠藤 仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50398608)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミトコンドリア / ドキソルビシン / フェロトーシス / GPX4 / 心毒性
研究実績の概要

MARCH5は、ミトコンドリアに局在する多機能なユビキチンリガーゼで、ミトンドリアの品質管理や機能制御に重要な役割を担う。しかし、心臓における生理的な意義また病態形成への寄与については全く解明されていない。本研究では、MARCH5の心臓における病態生理学的役割をアントラサイクリン系抗癌剤DOXによる心筋傷害を軸に解明し、MARCH5活性制御による新たな治療法の開発を目指す。
心筋培養細胞では、DOXによってMARCH5の蛋白量が有意に低下した。MARCH5のsiRNA KDによっても心筋細胞死は誘導され、フェロトーシス阻害剤で選択的に救済できるため、MARCH5は心筋細胞をフェロトーシス細胞死から保護する役割があることが示された。MARCH5 KD細胞では過剰な過酸化脂質の蓄積がみられ、フェロトーシスの鍵分子GPX4の発現が著明に低下していた。同時に還元型グルタチオンGSHがMARCH5の低下に伴い減少しており、GSHを補充することでGPX4が回復したことからGSHはGPX4の発現を調整していると考えられた。
in vivoにおいても、野生型マウスにDOXを投与するとMARCH5およびGPX4の発現が低下した。MARCH5 inducible cardiac KO (icKO)マウスを作成したが、KOだけでは生存率や心機能にコントロールと差は見られなかった。MARCH5 icKOマウスにDOX投与を行なったところ、野生型に比べMARCH5 icKOマウスは脆弱性を示し、心機能の増悪が顕著であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroでの実験系は樹立できており、MARCH5が心筋細胞のフェロトーシス細胞死に深く関与し、保護的に働いていることがloss of function, gain of functionの実験から明らかになった。フェロトーシスに関連する分子や過酸化脂質の挙動についても合理的な変化を示していた。GPX4の低下がGSHの低下によるものと考えられ、GSHを来すメカニズムを同定しつつある。
in vivoでもin vitroで観察されたMARCH5やGPX4の低下を確認できた。MARCH5のinducible KOマウスの作成に成功し、KOだけでは心臓や個体に表現型は確認できなかったが、DOX負荷による脆弱性の変化を確認できた。

今後の研究の推進方策

MARCH5がフェロトーシス細胞死にどのように影響しているのか分子メカニズムを今後さらに詳細に解析していく。特にMARCH5のE3リガーゼとしての標的分子を明らかにするため、研究プロトコルに挙げたTR-TUBEの実験系を樹立する。GSHが低下する要因としてChac1に注目している。in vitro, in vivoで関連を明確にしていく。
MARCH5 icKOマウスのDOXに対する脆弱性がフェロトーシスに由来するものか明確にする。フェロトーシス阻害薬の投与をin vivoで行いrescueできるか確かめる。
同時にMARCH5を活性化する分子の探索も行い、投与実験でドキソルビシンによる心機能障害・機能低下が改善するか評価する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品や実験動物などを概ね計画通り購入し使用しており、次年度使用額はわずかであった。次年度も引き続き計画的な研究費使用に努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Targets for DOX-Induced Cardiomyopathy: Role of Apoptosis vs. Ferroptosis2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Kitakata, Jin Endo, Hidehiko Ikura, Hidenori Moriyama, Kohsuke Shirakawa, Yoshinori Katsumata, Motoaki Sano
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23(3) ページ: 1414

    • DOI

      10.3390/ijms23031414

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi