• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

臨床予後予測に向けたiPS細胞由来心筋症モデルによる特発性拡張型心筋症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08135
研究機関順天堂大学

研究代表者

藍 智彦  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00570128)

研究分担者 牧山 武  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (30528302)
大野 聖子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (20610025)
森 周介  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (20362072)
山崎 大樹  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長 (40467428)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード心筋症 / iPS細胞 / 遺伝子変異 / モデル
研究実績の概要

2022年度より、ヒトiPS細胞(iPSC)に様々な心筋症関連遺伝子変異を、ゲノム編集法で組み込む作業を行っている。既に、正常のヒトiPSCを用いて2次元心筋シートを作成し、電気的興奮(活動電位)やCa2+波の計測に成功した。しかし、iPSCを均質な心筋に分化させる技術が確立していない為、様々な培養方法の工夫を行っている。また、引き続き、間葉系細胞等と共培養する事により、3次元心筋培養に取り組んでいる。また、拡張型心筋症の関連遺伝子として、骨格タンパクどうしのアダプターの役割を担うTCAP遺伝子変異も心筋症患者や不整脈患者で検出し、これ等の遺伝子変異もヒトiPS細胞に組み込んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19、ウクライナ戦争、世界的な流通の混乱により、試薬や培地が入手できず、当初の予定より1-2年計画に遅延を生じている。

今後の研究の推進方策

試薬や培地を入手次第、実験を継続する。また、新しく発見したTCAP遺伝子異常も拡張型心筋症の関連遺伝子であり、RBM20により制御される可能性があるかどうかも調査する。

次年度使用額が生じた理由

試薬や培養液などの入手が滞った為に、実験に大幅な遅れを生じており、未使用額が生じた。試薬や培養液を入手次第、引き続き、ゲノム編集や心筋細胞を使用した機能試験を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Increased CaV1.2 late current by a CACNA1C p.R412M variant causes an atypical Timothy syndrome without syndactyly.2022

    • 著者名/発表者名
      Ozawa J, Ohno S, Melgari D, Wang Q, Fukuyama M, Toyoda F, Makiyama T, Yoshinaga M, Suzuki H, Saitoh A, Ai T, Horie M.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 12 ページ: 18984

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23512-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pandora will never regret having opened her box: reappraisal of genes associated with CPVT and SQTS2022

    • 著者名/発表者名
      Horie M, Ohno S, Ai T.
    • 雑誌名

      Eur Heart J.

      巻: 43 ページ: 1511-1513

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehab794

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi