• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

12誘導心電図生成モデルを用いた新たな心臓突然死予測支援技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

渡邉 英一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80343656)

研究分担者 寺本 篤司  名城大学, 情報工学部, 教授 (00513780)
祖父江 嘉洋  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20724793)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓突然死 / 心電図 / 人工知能 / 敵対的生成ネットワーク / リスク層別化
研究成果の概要

心臓突然死の多くは致死性頻脈性不整脈によって発生する。心肺蘇生により生還すると、突然死の二次予防のために植込み型除細動器を埋め込むが、ショック治療がなされた際のダメージは大きい。また、低心機能や遺伝性不整脈など心臓突然死ハイリスク群では一次予防として同機器が植込まれるが、適切作動は少ないため、正確な心電図リスク層別法が望まれる。本研究では敵対的生成ネットワーク(generative adversarial network)により、心臓突然死例の心電図を正常心電図に変換することにより、変換前後の心電図の差を検出評価することによって、心臓突然死リスクを予測する斬新な技術を開発することを目標とした.

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では年間約8万例の心臓突然死が発生する。12誘導心電図は心臓病の診断や病態評価に重要な役割を果たすが、ハイリスク症例を特定する目的で詳細に検討されることは少ない。今回は心臓突然死例と正常例の12誘導心電図の間で敵対的生成ネットワークを用いて、互いの心電図を再生成することで、2者の心電図波形の相違性を明らかにして突然死ハイリスク心電図の特徴を明らかにすることを目的とした。心電図検査の際に、このアルゴリズムを使用することにより心臓突然死ハイリスク例の検出を行い、生命予後を改善したいと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi