• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

蛍光多重免疫組織化学染色を用いた非小細胞肺がんの腫瘍微小免疫環境の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08145
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

水柿 秀紀  公益財団法人がん研究会, 有明病院 先端医療開発科, 医長 (40752689)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード非小細胞肺癌 / PD-L1高発現 / ペムブロリズマブ / 蛍光多重免疫組織化学染色 / 腫瘍微小免疫環境
研究実績の概要

NSCLCのPD-L1高発現症(TPS:50%以上)例においてペムブロリズマブ単剤(MONO)がプラチナ製剤併用療法に対し、無増悪生存期間(PFS)と全生存期間(OS)の有意な延長を示している。またPD-L1発現(TPS:1%以上)症例を対象とした試験においても、ペムブロリズマブ単剤がプラチナ製剤併用化学療法に対しOSの延長を示した。以上よりPD-L1高発現に対しペムブロリズマブ単剤が標準治療の1つとなっている。一方、PD-L1発現によらずプラチナ製剤併用療法にペムブロリズマブを上乗せにより、PD-L1発現別のいずれのサブグループ解析においても、プラチナ製剤併用化学療法に対しPFSとOSの延長を認めた。以上よりPD-L1高発現症例の治療選択としてMONOとプラチナ製剤併用化学療法+ペムブロリズマブ(COMB)とが存在するが両者を比較した検討はなく、その選択に一定の見解は得られていない。
初回治療としてMONOもしくはCOMBを投与されたPD-L1高発現(TPS:50%以上)未治療進行非小細胞肺癌症例を対象に治療前診断時検体を蛍光多重免疫組織化学染色解析システムにより解析し、非小細胞肺癌における腫瘍微小環境の把握と治療効果との関連を評価する。既報の免疫染色は基本的に単染色であり、各因子との関連性が不明である。また、各報告はそれぞれ個別の評価者によって行われ、データが数値による定量化がなされていないため、再現性の面で課題がある。
本研究では蛍光多重免疫組織化学染色機(Vectra Poralis, Akoya Biosciences)を用い、同一切片で最大9抗体を同時に評価する。各測定項目を測定装置に学習(learning)させた後、自動カウントにより測定し数値化することにより、従来の免疫染色の課題であった評価者間によるばらつきを抑制し、客観性再現性の高いものにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年12月1日から2020年1月31日の期間に全国の34施設において、PD-L1高発現(TPS:50%以上)未治療進行非小細胞肺癌と診断されブロリズマブ単剤(166例)もしくはプラチナ製剤併用療法+ペムブロリズマブ(134例)を投与された患者データの収集は完了し論文化、Cancer Science誌にアクセプトされている(Current status of first-line treatment with pembrolizumab for non-small-cell lung cancer with high PD-L1 expression. Cancer Sci.2022 Apr 4. doi:10.1111/cas.15361.)。

今後の研究の推進方策

上記観察研究症例の診断時生検腫瘍組織を用いて蛍光多重免疫組織化学染色を行い、様々な免疫担当細胞や免疫チェックポイント分子の発現を解析し、非小細胞肺癌における腫瘍微小環境の客観的評価を行う。蛍光多重免疫組織化学染色機(Vectra Poralis, Akoya Biosciences)を用い、同一切片で最大9抗体を同時に評価をする。蛍光多重免疫組織化学染色のプロトコール作成は完了している。今後、各施設より検体回収し免疫染色を行う予定である。蛍光多重免疫組織化学染色の結果と上記患者データを比較し治療効果との関連を評価する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は前述の観察研究パートの解析を中心に行ったため研究費は繰越となった。今後は診断時生検腫瘍組織を用いて蛍光多重免疫組織化学染色を行い、様々な免疫担当細胞や免疫チェックポイント分子の発現を解析し、非小細胞肺癌における腫瘍微小環境の客観的評価を行う。蛍光多重免疫組織化学染色のプロトコール作成は完了している。今後、各施設より検体回収し免疫染色を行う予定である。蛍光多重免疫組織化学染色の結果と前述の患者データを比較し治療効果との関連を評価する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Current status of first-line treatment with pembrolizumab for non-small-cell lung cancer with high PD-L1 expression2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Ikezawa, Hidenori Mizugaki
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: April ページ: 1,9

    • DOI

      10.1111/cas.15361

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Real-world data of first-line treatment with pembrolizumab for non-small cell lung cancer with high PD-L1 expression (HOT/NJLCG2001)2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Kitamura
    • 学会等名
      第19回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] PD-L1高発現NSCLC患者におけるペムブロリズマブおよびプラチナ製剤併用療法+ペムブロリズマブの多施設共同観察研究2022

    • 著者名/発表者名
      角俊行
    • 学会等名
      第62回日本呼吸器学会学術講演会
  • [学会発表] PD-L1高発現非小細胞肺癌患者におけるペムブロリズマブおよびプラチナ併用療法+ペムブロリズマブの多施設共同観察研究 (HOT/NJLCG2001試験)2021

    • 著者名/発表者名
      菊池創
    • 学会等名
      第62回日本肺癌学会学術集会
  • [学会発表] Real world data of first line treatment with pembrolizumab for highly PD L1 expressing NSCLC (HOT/NJLCG2001)2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Nakamura
    • 学会等名
      European Society for Medical Oncology Congress 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Real world data of first line treatment with pembrolizumab for highly PD L1 expressing NSCLC2021

    • 著者名/発表者名
      Maki Kobayashi
    • 学会等名
      2021 World Conference on Lung Cancer
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi