• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

1細胞解析結果に基づく肺癌の発癌責任間葉サブクラスターとCAF起源細胞の決定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

柳 重久  宮崎大学, 医学部, 講師 (60404422)

研究分担者 坪内 拡伸  宮崎大学, 医学部, 助教 (60573988)
小田 康晴  宮崎大学, 医学部, 助教 (90843235)
重草 貴文  宮崎大学, 医学部, 医員 (90867730)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発がん / シングルセル解析 / 癌微小環境 / 肺癌 / 2型肺胞上皮 / Pten / RhoA / 肺腺癌自然発癌モデル
研究成果の概要

本研究の目的は、研究代表者らが新規に見出した肺腺癌自然発癌モデルとシングルセル解析を用い、癌微小環境の構築プロセス、発癌責任間葉サブクラスターを明らかにし、癌治療全体の底上げに資することである。今回、2種類の肺腺癌自然発症モデルを樹立した。モデルマウスの未発病期のシングルセル解析の結果、ミトコンドリア電子伝達系分子群の高発現を特徴とし、上皮間葉転換(EMT)-likeプロファイルを示す間葉サブクラスターが、2種類の肺腺癌自然発症モデルで共通して出現することを発見した。電子伝達系は細胞内ROSの主な供給源であることから、この間葉サブクラスターが発癌の開始に必須であることが示唆された。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺癌を含む癌の発生は、正常な成体幹細胞と遺伝子変異を生じた成体幹細胞との競合に依存する確率的プロセスにより生じる。すなわち、変異した成体幹細胞が癌化するには「周囲の手助け」が不可欠である。癌化の最重要イベントはこの「周囲の手助け」を作ること、「発癌微小環境の形成」であり、有望な癌治療標的となりえるが、いまだ十分に解明されていない。発癌責任サブクラスターと責任パラクラインシグナルが同定されることで、例えば喫煙者などのハイリスク群を対象とした全く新しいがん先制医療の確立が期待される。他臓器の癌、臓器リモデリングの新規治療開発をも加速度的に前進させる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi