• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高性能イミュノトキシンを用いた小細胞肺がんの標的化治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08161
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山口 美樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10530454)

研究分担者 高橋 素子  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00303941)
佐久間 裕司  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (10364514)
藤谷 直樹  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10374191)
内田 宏昭  東京大学, 医科学研究所, 特任准教授 (20401250)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード小細胞肺がん / 抗体 / イミュノトキシン / ADC型抗体薬
研究実績の概要

本研究は小細胞肺がんに対する抗体薬物複合体(antibody drug conjugate: ADC)型抗体薬の開発を目的としたモノクローナル抗体の樹立と新規標的の探索である。初年度は、これまでに私たちが樹立したモノクローナル抗体(免疫原:膵臓癌、前立腺癌、肺腺癌、悪性中皮腫、悪性黒色腫、骨髄性白血病、その他の難治性腫瘍、抗原数:68個、抗体数:1200クローン以上)について小細胞肺がん治療における有効性を調査した。小細胞肺がん細胞株であるSBC3、SBC5、NCI-H1092、NCI-H1439、STC1、Lu134AH、MS1L、Lu135、KHM3SおよびNCI-H69について網羅的にフローサイトメトリー(FCM)解析を行った。公共データベースから正常組織および血液系細胞で発現が認められる標的(抗原)について除外した。その結果、調査した全てで強陽性を示したCD#05、CD#55、A#AM10およびJ#M3の4つの抗原が小細胞肺がんに対するADC型抗体薬開発における有望な標的と考えられた。これらの標的に対する内在化能を有するモノクローナル抗体の樹立を現在進めADC型抗体薬の開発に結びつけたい。また、同時に小細胞肺がん細胞株であるSBC5を免疫原とするモノクローナル抗体の樹立も進行中であり、こちらは現時点で内在化能を有する抗体を50個以上樹立出来ており、現在抗原同定を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

私たちの目的は小細胞肺がんに対するADC型抗体薬に用いるための抗体(標的)の探索である。初年度は私たちがこれまでに樹立した標的の中に小細胞肺がんに対して有用となる標的(抗体)が存在しているか調査した。その結果、予想を上回る4つの標的に対する抗体が存在していたためスピードアップが期待できる。また、これと同時に新規の小細胞肺がんに対するモノクローナル抗体(標的)の探索も進めている。こちらも順調に小細胞肺がんに対する抗体が樹立されており、現時点で50個以上の内在化能を有する抗体を得ている。以上のことから「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

既存抗体を用いた網羅的解析(FCM)で発見した小細胞肺がん治療に有望な標的(CD#05,CD#55,AD#M10およびJ#M3)に対する内在化能を有する抗体の樹立に加え、ADC型抗体薬に必要な各種条件検討を行う。また、各種小細胞肺癌株を免疫原とした新規モノクローナル抗体の樹立についても同時に進める。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で予定していた消耗品(試薬およびプラスチック製品など)の納期が大幅に遅れ、年度内に納入できなかったためである。マウス免疫時に使用する試薬のAdjuvant(GERBU ADJUVANT P)は令和4年4月27日に納品された。プラスチック製品(96-wellおよび6-well plate)は納期未定のまま納入を待っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高性能イミュノトキシンを用いた小細胞肺がんに対する標的の探索2021

    • 著者名/発表者名
      山口美樹、藤谷直樹、平井幸恵、高橋素子、内田宏昭、佐久間裕司
    • 学会等名
      第123回北海道癌談話会例会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi