• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気道に発現するムチン、MUC4は好中球性炎症の重症化を抑制する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

太田 洋充  自治医科大学, 医学部, 講師 (40451562)

研究分担者 萩原 弘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (00240705)
海老名 雅仁  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (10280885)
椎原 淳  自治医科大学, 医学部, 助教 (20737241)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードびまん性肺胞障害 / 肺障害 / Mucin 4 / 好中球性炎症
研究成果の概要

日本人は重症肺障害の有病率が高く、これまでの研究で気道上皮細胞に発現するムチン(Muc4)が原因遺伝子として同定した。次世代シーケンサーを用いて解析し、MUC4遺伝子には5つの主要な対立遺伝子型があり、ほぼすべての患者がリスク対立遺伝子を持っていることを明らかにした。さらに、MUC4遺伝子をクローニングし、気道上皮細胞にトランスフェクトして発現させたが、MUC4発現細胞自体には増殖能や薬剤耐性に差は認められなかった。MUC4の糖鎖部分を回収して好中球に添加したところ、正常対照のムチン4では細胞死(ネトーシス)の抑制が観察されましたが、リスク対立遺伝子では細胞死の抑制が弱い傾向を認めた。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で重症肺障害のリスクとなるMucin4の遺伝子型が明らかになった。また、Mucin4の遺伝子型が好中球性炎症の重症化と関係することを示唆する結果が得られた。今回の研究は、重症肺障害の発症リスクをあらかじめ推定することに役立つものであり、また、日本人に多い重症肺障害の発症機序を解明するための一助になるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi