• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

COVID-19に対する可溶性ULBP2制御によるNK細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08178
研究機関鳥取大学

研究代表者

千酌 浩樹  鳥取大学, 医学部, 教授 (90283994)

研究分担者 高田 美也子  鳥取大学, 医学部, 助教 (50523643)
景山 誠二  鳥取大学, 医学部, 教授 (60252706)
中本 成紀  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (70379642)
三宅 直美  鳥取大学, 医学部, 特命助教 (90747205)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードCOVID-19 / NK細胞 / ULBP2
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症(以後COVID-19)の治療方法開発において、免疫療法は今後の重要な戦略の一つである。ウイルス感染時には、NK細胞を中心とする自然免疫が重要な役割を果たしており、実際に最近COVID-19患者におけるNK細胞数や機能の低下が報告さている。しかしながら、機序や低下したNK細胞機能回復方法についての検討はほとんどなされていない。申請者らはこれまで、腫瘍化やウイルス感染時に宿主細胞上に発現誘導されるULBP2分子の研究を行い、ULBP2が宿主細胞からsheddingされて生じる可溶性ULBP2がNK細胞上の活性化レセプターであるNKG2Dの機能を修飾することで、NK細胞機能を抑制することを明らかにするとともに、その機能回復方法を検討してきた。この研究背景を元に、COVID-19患者におけるNK細胞機能の低下と、可溶性ULBP2の関与を明らかにし、その制御によるNK細胞療法の開発を行う本研究を計画した。本研究では、COVID-19患者における、1. 病期ごとのNK細胞機能の変化を明らかにし、2. その機序としての可溶性ULBP2-NKG2Dレセプター系の関与を明らかにする。さらに、3. これを利用した可溶性ULBP2-NKG2Dレセプター経路調節による自然免疫療法を開発することを目的としている。令和3年度では、我々が診察している軽症~重症までの幅広い重症度のCOVID-19患者に同意を得た後、その入院~症状悪化~回復にわたる病勢変化の各時期で、末梢血リンパ球、血清等NK細胞機能解析に必要な患者検体を収集した。また、同患者の唾液、鼻咽頭擦過液から、ウイルス分離を行った。これらの検体は今後の本研究の根幹となる非常に貴重なものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の遂行のためには、COVID-19患者におけるNK細胞機能などの免疫能の検討と、患者から分離されたウイルスによる、in vitro感染実験系の確立が重要な柱である。このためには、COVID-19患者より、末梢血リンパ球、血清、分離ウイルスを収集する必要がある。そのため、研究初年度の令和3年度では、本研究の倫理委員会承認の取得を行った後、鳥取大学医学部附属病院にてCOVID-19に対する入院治療を行う患者に対して、インフォームドコンセントを取得し、約20mlの血液提供を受け、提供全血から末梢血単核球を分離し、フローサイトメトリーによるNK細胞機能測定を行った。令和3年度に同意を得て、検体を採取した患者は75名(軽症56名、中等症16名、重症3名)にのぼる。また、これら患者の唾液や鼻咽頭擦過液などから、SARS-CoV-2ウイルスの分離を行った。分離ウイルスはその増殖能、感染能を検討した。さらに、次世代シークエンス法による、ウイルスゲノム解析系の確立を行った。

今後の研究の推進方策

令和3年度に収集した患者検体(末梢血リンパ球、血清)をもとに、患者の病期ごとのNK細胞機能、NK細胞活性化状態、可溶性ULBP2などの測定を引き続き行う。患者分離ウイルスについては、その増殖能、感染能などの基礎的な検討と共に、次世代シークエンサーNGSによるウイルスゲノム解析を行い、ウイルスの生物学的特性や、NK細胞刺激能の原因となる遺伝子変化を検討する。さらに患者分離ウイルスを用いて、in vitro感染モデルを構築する。このことによりCOVID-19患者における、1. 病期ごとのNK細胞機能の変化を明らかにし、2. その機序としての可溶性ULBP2-NKG2Dレセプター系の関与を明らかにすることを次年度の目標とする。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi