• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

異種細胞間の細胞接着装置の恒常性維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08183
研究機関宮崎大学

研究代表者

三浦 綾子  宮崎大学, 医学部, 助教 (70710903)

研究分担者 武谷 立  宮崎大学, 医学部, 教授 (50335981)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞接着 / フォルミン / 肺胞マクロファージ
研究実績の概要

フォルミン蛋白質は、真核生物に広く存在するアクチン重合核形成促進因子である。フォルミン蛋白質は、哺乳類細胞において15種類の存在が確認されており、その中のFhodサブファミリーにはFhod1とFhod3の2つが存在する。我々の研究室では、Fhod3欠損マウスを用いることで、Fhod3は心臓に発現し、心筋サルコメア内のアクチン線維形成を担うこと、心臓の発生に必須であること、さらに出生後の心臓においても、心機能の維持並びに負荷への肥大応答に必要であることを明らかにしてきた(Kan-o et al. Plos One 2012; Kan-o et al. Biol Open 2012; Matsuyama et al., PNAS 2018; Ushijima et al., JBC 2018他)。一方で、Fhod1は、細胞内のアクチン線維の形成に関与していること、ROCKキナーゼの下流でFhod1が活性化し機能すること(Takeya and Sumimoto J Cell Sci 2003; Takeya et al., EMBOJ 2008他)、Fhod1が正常な心臓にはほとんど発現しておらず、肺組織に強く発現していること(Sanematsu et al., Cytoskeleton 2019)を明らかにしてきた。さらに、Fhod1は、細胞遊走能、接着能といった機能への関与も報告されているが、個体レベルでのFhod1の機能は未だ明らかとはなっていない。そこで、肺組織及び肺胞マクロファージに強く発現しているFhod1の機能を解析することとした。現在、Fhod1欠損マウスとコントロールマウスを用いて、肺胞マクロファージを採取し、初代培養細胞の単独培養系を用いて、細胞遊走能、基質への接着装置形成の変容機構に焦点を当てて、詳細に解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により実験動物の飼育制限等があったため、実験に滞りが生じた。

今後の研究の推進方策

コロナが5類へ引き下げられたことにより、当初の研究計画にできるだけ沿う形で進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究活動及び学会の参加に制限があったため、次年度使用額が生じた。令和5年度は、論文投稿及び学会参加を予定しているため計画的に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Forminファミリータンパク質Fhod1による肺胞マクロファージの方向性細胞運動の制御2023

    • 著者名/発表者名
      三浦 綾子,實松 史幸,武谷 立
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi