研究課題/領域番号 |
21K08184
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
町田 健太朗 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90597569)
|
研究分担者 |
井上 博雅 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30264039)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 気管支喘息 / ステロイド抵抗性 / 2型自然リンパ球 |
研究実績の概要 |
気管支喘息の治療において、抗炎症効果を有するステロイド薬は最も基本となる薬剤である。喘息患者の約15%に高用量の吸入ステロイドや経口ステロイドを用いてもコントロールが困難なステロイド抵抗性の重症喘息患者が存在するが、ステロイド抵抗性誘導のメカニズムは不明である。ステロイド抵抗性の病態や機序を解明し、重症喘息の新たな治療法を開発することは重要な課題である。 重症喘息の約半数に好酸球性気道炎症を認め、その病態にはIL-4、IL-5ならびにIL-13といったが2型サイトカインが関与する。2型サイトカインは主に獲得免疫系のTh2リンパ球、自然免疫系の2型自然リンパ球(ILC2)により産生される。ILC2は重症喘息患者の末梢血や気道で増加していることが報告されており、喘息の重症難治化の機序に関与している可能性が指摘されている。また、ILC2が喘息のステロイド抵抗性に関与していることも報告されている。 本研究ではILC2に発現しているDeath receptor 3(DR3/TNFRSF25)とそのリガンドであるTNF-like protein 1A(TL1A/TNFSF15)のシグナルに注目し、ILC2のステロイド抵抗性誘導の分子機序を解析することを目的としている。 ILC2はその表面にDR3を発現しており、IL-2、I L-33、TSLPの刺激によりその発現が増強される。また、ILC2をTL1AやIL-2、IL-33、TSLPで刺激するとIL-5が産生されることを確認し、TL1AとTSLPの相互作用によるILC2のステロイド抵抗性誘導について検討を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヒト末梢血よりILC2を分離し、増殖培養を行なっている。増殖した自然リンパ球を上皮由来サイトカインで刺激し2型サイトカインの産生能について検討した。また、ステロイドを投与しステロイド抵抗性についても検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
気道でのステロイド抵抗性に関与する因子を同定するために、ヒト好酸球性副鼻腔炎患者の鼻茸由来のILC2を用いて検討することを計画している。
|