研究課題/領域番号 |
21K08188
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
岡田 直樹 東海大学, 医学部, 助教 (90815408)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重症喘息 / ILC2 / TSLP / IFN / IL-33 |
研究実績の概要 |
重症喘息では、最も重要な喘息治療薬であるコルチコステロイド(以下、CSと略す)耐性が起こり、より高用量のCS投与は易感染性と真菌関連呼吸器疾患を誘導す る。重症喘息ならびに好酸球性喘息において、T cell receptorを発現しておらず抗原特異性を持たない自然免疫細胞であるILC2が増殖していることから、ILC2 の2型炎症の成立が非アトピー型喘息への深く関与していることが示唆されている。成人の日本人重症喘息患者の6割以上の症例で末梢血好酸球増多を伴い、さら にその約2/3が非アトピー型であることを報告されている。また、当研究グループは、本来はCS感受性であるILC2が、TSLPの存在下でCS抵抗性となり、治療抵抗 性好酸球性気道炎症をきたす機序を明らかにした。抗TSLP抗体製剤はILC2のCS耐性獲得を抑制する反面、気道の易感染性が促進されるおそれがある。IFNを介したILC2抑制機構と喘息患者における機能不全 申請者の所属する研究室グループによりI~III型IFNsはILC2の増殖・活性化の抑制機構として重要であ ることを明らかにした。本研究は、疑似的ウイルス感染刺激で増悪する喘息モデルマウスにTSLP刺激が加わる際、TSLP存在下でI~III型IFNsの産生抑制が起こる かどうか、TSLP存在下ではI~III型IFNsが存在するにも関わらずILC2活性化の抑制が回避される機序を明らかにすることで、臨床上市が予定される抗TSLP抗体製 剤の長所、短所をより明確にすることを目的としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
TSLPとIL-33はウイルス感染によってnecrosisした細胞の核から放出 されるサ イトカインであるが、IL-33とTSLPを敢えて分けて投与することで IL-33で惹起される ILC2依存的なnon-atopicな喘息にIFNs産生が及ぼす影響、あるいはIFN感 受性にTSLP影響を 及ぼす場合もあるか機序を検討した。好酸球増多させるIL-5、気道過敏性上昇や気道粘液産 生細胞(杯細胞)過増殖に関わるIL-13産生量は、 IL-33単独投与したマウスにpoly I:Cした群 よりもIL-33/TSLP投与したマウスにpoly I:C投与した群で高い傾向にあると同時に、ILC2の活 性を抑制するIFNsの 産生は、逆のIL-33単独投与したマウスにpoly I:C投与した群で最もIFN産 生上昇し、 IL-33/TSLP投与したマウスにpoly I:C投与した場合ではIFN産生量が抑制 されたことから、喘息患者が気道へのウイルス感染により喘息増悪し、その際のIFN産生量は健常者が 気道へのウイルス感染した場合よりも少ないことへの整合性がついた。気道上皮細胞がIFN-λ の産生細胞の一つであることが示されたが、BEAS2B細胞とBMDCにおいて、PMAの刺激によってIFN-λ産生が認められるものの、poly I:CによるIFN-λ産生増加や、TSLP存在下のpoly I:C刺激ではIFN-λ産生増加のキャンセルされる様が共に認められなかった。現時点では明らかなIFNλの産生細胞は不明であるが、さらなる実験により産生細胞が明らかになる可能性があることよりおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスを用いたin vivoの実験結果より、IL-33によって惹起されるILC2依存的な非アトピー型喘息モデルにpoly I:C投与によ る疑似的なRNAウイルス感染を模したな(non-atopicな)喘息モデルで、TLR3 ligandによる擬似的なRNAウイルス感染状 態でBALF中のIFN-λ上昇を認めるが、TSLP存在下ではIFN-λの産生抑制により好酸球性炎症の抑制が阻害されると仮定した。 そしてそれは喘息患者が気道へのウイルス感染により喘息増悪し、その際のIFN産生量が健常者が気道へのウイルス感染した場合よりも少ないこととも一致する と考えられた。IFN-λ産生細胞として気道上皮細胞と樹状細胞が知られているが、今回のBEAS2B細胞とBMDCを対象とした実験ではpoly I:C投与によりIFN-λの 産生は認めるが、 TSLP存在下での産生抑制は見られなかった。これは以前施行したマウスにTSLP及びpoly I:Cの気道内投与を行ないBALF中のIFN-λを測定 下実験の結果とは異なる結果となり、BALF中IFN-λの産生抑制機序の解明には至らなかった。またBMDCに関してはIFN-λ産生細胞であるにも関わらず、poly I:Cの投与により産生されたIFN-λが比較的少なかった。考えられる原因としては気道上皮細胞と樹状細胞以外のIFN-λ産生細胞の存在や、poly I:C投与からサイ トカイン測定までの時間が短い、TSLPやpoly I:Cの用量が不足しているなどの可能性が考えられる。今後は他にIFNλを産生する細胞として肥満細胞などが考えられるためマウスの骨髄より肥満細胞を分化させ刺激するような実験や、今回はPMAによる刺激によりFACSで測定したが樹状細胞を培養した上でELISAなどで の測定も検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
①消耗物品や出張費にて使用予定であったものが未使用であるため。 ②次年度の消耗物品や学会出張費に使用予定。
|