• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

インターフェロンによる2型自然リンパ球依存性喘息抑制作用におけるTSLPの影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2023)
東海大学 (2021-2022)

研究代表者

岡田 直樹  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員研究員 (90815408)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード重症喘息 / TSLP / IL-33 / ILC2
研究成果の概要

IL-33によって惹起されるILC2依存的な非アトピー型喘息モデルにpoly I:C投与によ る疑似的なRNAウイルス感染を模した喘息モデルで、TLR3 ligandによる擬似的なRNAウイルス感染状 態でBALF中のIFN-λ上昇を認めるが、TSLP存在下ではIFN-λの産生抑制により好酸球性炎症の抑制が阻害された。そしてそれは喘息患者が気道へのウイルス感染により喘息増悪し、その際のIFN産生量が健常者が気道へのウイルス感染した場合よりも少ないこととも一致すると考えられた。これらは喘息における新しい増悪メカニズムである可能性があり、IFN産生不全をターゲットとした新しい治療法が期待される。

自由記述の分野

呼吸器

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症喘息の治療において生物学的製剤は重要な選択肢の一つである。特に抗TSLP抗体は近年使用されるようになり、多くの重症喘息患者に使用されている。しかし、喘息におけるTSLPの機能において2型自然リンパ球(ILC2)の活性化がわかっているが、IFNなどのサイトカインへの影響については未だ不明な部分が多い。我々はTSLPの投与によりIFN-λの産生不全・機能不全が引き起こされることを発見した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi