• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

T細胞機能の異常が誘発する肺の恒常性破綻の分子機構とその制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08205
研究機関愛媛大学

研究代表者

桑原 誠  愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (00568214)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードBach2 / IL-7R / IL-33R+ Th2 / アレルギー性気道炎症 / 肺胞蛋白症
研究実績の概要

本申請研究の目的は、Bach2がT細胞分化・機能の調節を介して、肺の恒常性を維持し、呼吸器疾患の発症を制御していることを明らかにすることである。2021年度は、(1)Bach2の発現低下によるIL-33受容体陽性(IL-33R+) Th2細胞分化誘導とアレルギー性気道炎症発症制御の解明、(2)Bach2発現上昇によるPD1+ Treg分化誘導と肺胞蛋白症発症機構の解明について解析を行った。
(1)申請者らは、Bach2発現低下によるTh2細胞のIL-7受容体(IL-7R)の発現上昇がIL-33R+ Th2細胞の誘導に必要であることを見出している。そこで、Bach2によるIL-7/IL-7R下流シグナルの制御について解析を行った。IL-33R+ Th2細胞の誘導には、Bach2発現低下によるIL-7-mTORC1シグナルの活性化と、続く解糖系の促進が重要であることがわかった。さらに、Bach2によるIL-7依存的なStatの活性化制御が、IL-7-mTORC1-解糖系経路を調節し、IL-33R+ Th2細胞を誘導する可能性が示唆された。
(2)申請者らは、T細胞特異的Bach2ノックイン(KI)マウスでは肺胞蛋白症を発症すること、肺のPD-1+ Tregが増加することを見出している。Treg特異的Bach2 KIマウスを作製したところ、肺胞蛋白症の発症がT細胞特異的Bach2 KIマウスに比べて同等もしくは軽微であった。また、CD8T細胞特異的Bach2KIマウスでも肺胞蛋白症の発症を認めた。これらの結果から、Treg増加が肺胞蛋白症の直接の原因ではないことが示唆された。一方、肺のシングルセルRNA-seq.解析から、T細胞特異的Bach2 KI マウスで肺胞マクロファージが骨髄由来マクロファージに置き換わっている可能性が示され、肺胞蛋白症の発症に関与していることが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

T細胞のBach2発現低下によるIL-33R+ Th2細胞の誘導とアレルギー性気道炎症の解析は順調に進んでいる。特に、Bach2によるIL-7/IL-7Rシグナル下流のmTORC1-解糖系の活性化がIL-33R+ Th2細胞の誘導が重要であることがわかった。今後、Bach2によるIL-7/IL-7R下流シグナルの制御を明らかにする。また、T細胞のBach2発現増加による肺胞蛋白症の発症機構の解析も順調に進んでいる。特に、T細胞のBach2過剰発現が、肺胞マクロファージを骨髄由来マクロファージに置き換えてしまうことが、肺胞蛋白症の発症に関与することが示唆された。今後、T細胞の過剰発現による、肺胞マクロファージの骨髄由来マクロファージの置き換わりのメカニズムを明らかにする。

今後の研究の推進方策

2022年度以降も上記(1)および(2)の解析を進める。具体的には、2021年度の成果をもとに、下記内容で研究を行う。
(1)Bach2がIL-7によるStatの活性化を制御している可能性がわかってきた。そこで、Bach2-IL-7経路で強く活性化されるStatを同定し、CRISPR/Cas9システムを用いて、IL-33R+ Th2細胞の誘導における役割を明らかにする。また、申請者らは低分子化合物SH-2251がIL-7依存的なIL-33R+ Th2細胞の誘導を阻害することを見出している。そこで、IL-7/IL-7Rシグナル下流に位置する、SH-2251の標的分子を同定し、IL-33R+ Th2細胞の誘導における役割を明らかにする。
(2)肺のシングルセルRNA-seq.解析から、T細胞特異的Bach2 KI マウスの肺胞マクロファージ分画が骨髄由来のマクロファージに置き換わっている可能性が示唆された。そこで、野生型およびT細胞特異的Bach2 KIマウスの肺T細胞および肺胞マクロファージのRNA-seq.解析を行う。この解析により、T細胞のBach2 で制御される液性因子が、肺胞マクロファージを骨髄由来のマクロファージに置き換えることで、肺胞蛋白症が発症するというメカニズを明らかにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glucocorticoid imprints a low glucose metabolism onto CD8 T cells and induces the persistent suppression of the immune response2022

    • 著者名/発表者名
      Konishi Amane、Suzuki Junpei、Kuwahara Makoto、Matsumoto Akira、Nomura Shunsuke、Soga Tomoyoshi、Yorozuya Toshihiro、Yamashita Masakatsu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 588 ページ: 34~40

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Loss of H3K27 Histone Demethylase Utx in T Cells Aggravates Allergic Contact Dermatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Inoue Takashi、Omori-Miyake Miyuki、Maruyama Saho、Okabe Masataka、Kuwahara Makoto、Honda Hiroaki、Miura Hiromasa、Yamashita Masakatsu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 207 ページ: 2223~2234

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2001160

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptional repressor Gfi1 induces IL-7/IL-33-dependent innate-like Th2 responses by activating cellular metabolism2021

    • 著者名/発表者名
      桑原 誠、山下 政克
    • 学会等名
      第70回日本アレルギー学会
  • [備考] 愛媛大学免疫学感染防御学

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/immunology/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi