• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

AXLを標的とした肺がん個別化医療実現に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K08209
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

山本 信之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60298966)

研究分担者 洪 泰浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (80426519)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺がん / 分子標的治療 / 薬剤耐性
研究実績の概要

本研究申請においては、AXLと呼ばれる分子が薬物治療への耐性に関与するという知見を踏まえ、AXL発現の診断におけるリキッドバイオプシーによる非侵襲的な診断法の確立及びAXLを標的とする新規治療戦略を探索するとともに、肺がん患者の長期生存を実現するためのがん個別化医療推進への基盤確立を目指すことを目的とし、本年度は以下の取り組みを行った。
肺がん患者における血中循環腫瘍細胞(circulating tumor cells: CTC)でのAXL発現の評価に取り組むための準備を行った。CTCの検出のための臨床研究として、「胸部原発悪性腫瘍患者の血液検体からdeterministic lateral displacement(DLD)法を用いた血中循環腫瘍細胞(circulating tumor cells, CTCs)の検出・回収方法の開発」の研究計画を立案し、倫理審査委員会での審査を経て研究実施の承認を得た。今後、DLD法の基礎データ取得を行うとともに、肺がん症例から採取した末梢血を用いての評価を行う予定となっている。DLD法を用いたデバイスは、従来のデバイスよりも簡便で安価にCTCを検出、補足できる可能性があり、今後は本デバイスを用いての検討を実施する。CTCを用いてのオルガノイド培養研究については、すでに開始しているが、肺がん症例において検出できるCTC数が多くないため、これまでにはオルガノイド樹立には成功していない。今後はDLD法を用いての検討を実施することで成功率の改善を図る。培養細胞株を用いた検討についても、EGFR阻害剤であるアファチニブとオシメルチニブの併用療法に対する耐性獲得モデルとしてAXL高発現肺がん細胞株をすでに樹立し、今後解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.肺がん患者における血中循環腫瘍細胞(circulating tumor cells: CTC)でのAXL発現の評価に取り組むため、臨床研究として、「胸部原発悪性腫瘍患者の血液検体からdeterministic lateral displacement(DLD)法を用いた血中循環腫瘍細胞(circulating tumor cells, CTCs)の検出・回収方法の開発」の研究計画を立案し、倫理審査委員会で承認を得た。今後、肺がん症例から採取した末梢血を用いての評価を行う予定となっている。DLD法を用いたデバイスは、従来のデバイスよりも簡便で安価にCTCを検出、補足できる可能性があり、今後は本デバイスを用いての検討を実施する。

2.CTCを用いてのオルガノイド培養研究については、すでに開始している。肺がん症例において検出できるCTC数が多くないため、これまでにはオルガノイド樹立には成功していない。今後はDLD法を用いての検討を実施することで成功率の改善を図る。

3.培養細胞株を用いた検討については、PC9肺腺がん細胞株を用いたEGFR阻害剤に対する耐性細胞を樹立済みである。EGFR阻害剤であるアファチニブとオシメルチニブの併用療法に対する耐性獲得モデルとしてAXL高発現肺がん細胞株をすでに樹立しており、今後その解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

肺がん患者におけるCTCでのAXL発現の評価に取り組むため、臨床検体を用いての検討を進める。CTC検出感度の改善及び測定コストの低減を目的にDLD法を用いたデバイスの導入を行ったため、基礎的なデータ取得が必要となるが、その後に肺がん症例での評価を実施する予定である。
CTCを用いてのオルガノイド培養研究についても、DLD法を導入して樹立成功の改善を図る。加えて、培養においては、ヒト幹細胞培養用の培養液を用いるとともに、細胞外マトリックスの添加を試みる。細胞外マトリックス及び線維芽細胞等の間質細胞の選定を最適化することにより、より効率的な三次元細胞培養モデルの確立を試みる。
当初予定していた次世代シーケンシングの実施が次年度以降となったため、本年度の使用額が予定よりも少なくなるとともに、次年度以降の使用額が増えることになった。次年度には臨床検体を用いての評価を中心に予定しており、その測定にも研究費を使用する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた次世代シーケンシングの実施が次年度以降となったため、本年度の使用額が予定よりも少なくなるとともに、次年度以降の次世代シーケンシング用の消耗品使用予定額が増えることになった。加えて、次年度には臨床検体を用いての評価を中心に予定しており、その測定にも本年度使用を予定していた研究費を使用することとなる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 進行性胸部原発悪性腫瘍患者からのオルガノイドの樹立2021

    • 著者名/発表者名
      小柳潤
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
  • [学会発表] Establishment of organoids derived from patients with advanced thoracic malignancies2021

    • 著者名/発表者名
      Jun Oyanagi
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of organoids derived from patients with advanced thoracic malignancies2021

    • 著者名/発表者名
      小柳潤
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi