研究課題/領域番号 |
21K08212
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
伊藤 洋子 東海大学, 医学部, 准教授 (90286451)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺胞上皮細胞 / バリア機能 / TNFa / グルココルチコイド |
研究実績の概要 |
放射線の肺胞上皮細胞単独への照射のみでは、バリア機能障害の程度が軽度であり、そのメカニズムとグルココルチコイドの効果を検討することが困難であり、本来生体ではマクロファージから産生されるTNFaが肺胞上皮細胞傷害をきたすため、TNFaで、肺胞上皮細胞を刺激するモデルで、そのバリア機能障害への影響とグルココルチコイドの影響を検討することとした。TNFaはプライマリラット肺胞上皮細胞のバリア機能を障害し、その障害はグルココルチコイドで改善した。グルココルチコイドは、tight junction 関連蛋白であるZO-1の分布を細胞間間隙に集簇させることによって、バリア機能を改善させる可能性が示唆され、現在、グルココルチコイド受容体の下流のシグナルを介するところまで判明している。
肺胞上皮細胞傷害治癒モデルに関しては、グルココルチコイドが治癒を遷延させるという仮説をたてて検討している。過去に線維芽細胞が産生するHGFが肺胞上皮細胞のスクラッチwound repariモデルの修復を促進させることを報告していることから、グルココルチコイドがHGFの産生発現を抑制するかを検討した。mRNAレベルではHGF産生が抑制されることが判明したが、蛋白モデルではその産生量はコントロールと比較して変化なかった。
上記の結果は第62回日本呼吸器学会学術講演会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のように、順調にラット肺胞上皮細胞を用いたバリア機能障害に関しては結果が得られている。一方、肺胞上皮細胞傷害治癒モデルに関しては、線維芽細胞からのアプロ―チでは、上記のようにHGFの蛋白レベルに差がみとめられないことが分かったが、今後下記のように別のアプロ‐チで検討をすすめていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
バリア機能障害の検討に関しては、グルココルチコイド受容体以下のpathwayを探索していき、論文化。 肺胞上皮細胞傷害治癒モデルに関しては、線維芽細胞を介したグルココルチコイドの影響のみではなく、上皮へのグルココルチコイドの直接の影響も検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
比較的順調にすすんでいるが、コロナウイルス流行により、実験に割かれる時間がやや減少したため、残高が生じたが、令和4年度の予算とあわせて、ひきつづき、グルココルチコイド受容体の下流の検索および、創傷治癒モデルの検討に使用する予定である。
|