• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

TFEB活性化を介したオートファジーを標的とするIPFとCOPDの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08213
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

桑野 和善  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40205266)

研究分担者 荒屋 潤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90468679)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオートファジー / COPD / IPF / TFEB / PPARα
研究実績の概要

①TFEB発現制御とPPARα modulatorによる細胞死・細胞老化の検討(培養系): 気道から気道上皮細胞を分離培養した。IPFモデルとしてtransforming growth factor-β(TGF-β)を、COPDモデルとしてタバコ煙抽出液(CSE)を細胞刺激に使用した。PPARα modulator投与によって、CSEによる上皮細胞の細胞死、上清中へのDAMPsの放出m、細胞老化は抑制された。
②TFEB発現ベクターによる過剰発現とsiRNAによるノックダウン:CSE刺激によるTFEBの核移行が確認できた。またTFEBノックダウンによりオートファジー活性は抑制され、さらにCSE刺激による細胞老化誘導の亢進が認められた。
③PPARα modulatorを使用し、TFEB発現、オートファジー活性、さらにTGF-βとCSE刺激による細胞死・細胞老化・筋線維が細胞分化は抑制された。
④IPF及びCOPD肺組織におけるTFEB発現の検討(ヒト肺検体):IPF及びCOPD肺組織のホルマリン固定標本を用いて、免疫染色によりTEEB発現、オートファジー活性(ATG関連蛋白、p62、ユビキチン)を定量的に評価した。その発現状況は呼吸機能やHRCT所見での重症度と相関を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養細胞を用いた検討、人の組織における検討において、当初の計画に沿って、順調に進行中である。

今後の研究の推進方策

IPFのモデルとしてブレオマイシン肺臓炎モデル、COPDのモデルとして喫煙暴露モデル、いずれもマウスであるが、それぞれのモデルにおいて、PPARα modulatorを投与することによる病態の改善効果と、その機序について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

これまで、培養細胞を中心とした研究であったが、今後マウスモデルを使用し、費用も増大すると思われるため、来年度に使用することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 呼吸器疾患治療剤2022

    • 発明者名
      荒屋潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 権利者名
      荒屋潤、桑野和善、伊藤三郎、松林沙知
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2022-059884

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi