• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病におけるTgm2-p62-p53複合体とオートファジー調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K08221
研究機関群馬大学

研究代表者

山田 英二郎  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60645563)

研究分担者 前嶋 明人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70431707)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードFyn / オートファジー / 糖尿病性腎臓病 / 近位尿細管
研究実績の概要

糖尿病性腎臓病の成因にautophagyが重要視されてきている。一方で我々Fynが代謝障害に関与し、筋肉ではautophagyを制御することを報告してきた。今回我々は、Fynが近位尿細管細胞で果たす役割を検討した【結果】Fynの過剰発現はautophagyを抑制し、ノックダウンで活性化が観察された。また骨格筋特異的Fynトランスジェニックマウスの筋肉では、autophagyを調節するTransglutaminase2(Tgm2)のチロシン残基がリン酸化され、in vitroでの実験では、FynがTgm2を直接リン酸化することが確認された。293T細胞でFynを過剰発現させるとTgm2がリン酸化し、リン酸化部位をフェニルアラニンに変更した場合(Tgm2-YF)リン酸化を認めなかった。さらに、近位尿細管細胞株HK-2細胞においてTgm2の過剰発現はautophagyの活性を低下させ、Tgm2-YFの過剰発現は再活性化をもたらしまた。最近の報告で腫瘍細胞においてTgm2がp53とp62を調節し、p53のオートファゴゾームへの輸送を制御していることが示された。そのためHK-2細胞でTgm2をノックダウン/過剰発現させた結果、p53タンパク量の低下/増加が観察された。また、マウス尿細管細胞では、Tgm2とp53の局在がFynと共に一致し、飢餓状態ではこれらが基底膜状に移動した。更に、高脂肪食マウスの近位尿細管細胞ではp53のタンパク発現が増加し、同部位におけるp62の発現は減少していることが示唆された。これらの研究結果から、尿細管細胞における栄養状態の変化がFyn-Tgm2の状態や局在を変動させ、autophagyを調節しp53のタンパク量を制御している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これらの研究結果から、尿細管細胞における栄養状態の変化がFyn-Tgm2の状態や局在を変動させ、autophagyを調節しp53のタンパク量を制御している可能性が示唆されたが、糖尿病状態ではどうかが未だ不明である。

今後の研究の推進方策

Fynのノックアウトマウスに高脂肪食負荷やSTZ投与を行い糖尿病性腎臓病を発症させて、さらに研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

Fynノックアウトマウスの繁殖が原因不明であるが困難であった。今年度は少しずつではあるが回復している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 糖尿病性腎臓病における新たなオートファジー調節機構の解明2024

    • 著者名/発表者名
      山田英二郎、植原良太、吉野聡、松本俊一、堀口和彦
    • 学会等名
      第97回 日本内分泌学会学術総会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi