• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本の一次性膜性腎症における新規責任抗原の同定と臨床実態および病態機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08227
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード膜性腎症 / ネフローゼ症候群 / 責任抗原 / 自己抗体
研究実績の概要

一次性膜性腎症の診療では責任抗原としてPhospholipase A2 receptor(PLA2R)やThrombospondin 7A(THSD7A)が発見されたことが契機となり、最近では一次性膜性腎症だけでなく二次性膜性腎症にも関連する抗原の発見が相次いでいる。抗原が解明されたタイプの膜性腎症では自己抗体を指標にした鑑別や病勢評価など新しい診療法が普及し始めている。しかし、一次性膜性腎症の一部では未だ責任抗原が同定されておらず、とくに日本人の一次性膜性腎症患者で抗原不明なタイプが多い。本研究では、一次性膜性腎症の未知抗原を解明することで自己抗体を指標にした新しい膜性腎症の診療法が実現することを目指している。本研究では、日本人一次性膜性腎症患者の血液や腎組織を用いて未知責任抗原の探索と同定を進めている。本研究開始以前からいくつかの未知の責任抗原候補蛋白質を取得しており、本研究ではこれまでの技術的知見に基づいて更なる候補蛋白質の取得を目指した。前年度に引き続き、これまでに検索・同定した抗原候補蛋白質群の組換え蛋白質を各々調製して、得られた組換え蛋白質を自己抗体補足用抗原として用いて、膜性腎症患者の血清に含まれるIgGとの結合性をBlotting法により評価した。また、膜性腎症患者の血清と結合性を示した抗原候補蛋白質については組換え蛋白質を大量合成して複数の膜性腎症患者の血清を用いてそれらの結合性を評価して、一次性膜性腎症の新規抗原としての同定作業を進めた。さらに、抗原候補蛋白質に結合性を示した患者由来IgGについては臨床情報を検証して特徴の抽出を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①研究代表者の感染症感染に伴う治療と回復に時間がかかった為、②研究の遂行に必要十分な量の組換えタンパク質を取得するのに想定以上の時間がかかった為、により研究の進捗がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

今後も当初の研究計画に沿って進める。具体的には、新規責任抗原の同定と臨床調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画よりも進捗が遅れたことによって次年度使用が生じた。次年度使用は新規責任抗原の同定と臨床調査に係る作業を拡充するために使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] PLA2R-positive membranous nephropathy in IgG4-related disease2024

    • 著者名/発表者名
      Ushio Y, Akihisa T, Karasawa K, Seki M, Kobayashi S, Miyabe Y, Kataoka H, Ito N, Taneda S, Akiyama S, Hebisawa A, Kawano M, Honda K, Hoshino J.
    • 雑誌名

      BMC Nephrol.

      巻: 25(1) ページ: 66-71

    • DOI

      10.1186/s12882-024-03511-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膜性腎症 up-to-date2023

    • 著者名/発表者名
      秋山真一
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi