• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

IgA腎症を調節するmicroRNAの同定-新規遺伝子治療法・バイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08233
研究機関自治医科大学

研究代表者

森下 義幸  自治医科大学, 医学部, 教授 (30570494)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードマイクロRNA / IgA腎症 / 遺伝子治療
研究実績の概要

昨年までの研究でマイクロアレイ法による25週齢のIgA腎症モデルマウス(HIGAマウス)腎でコントロールマウス腎と比較して有意に2倍以上上昇しているmiRNA 11種類、0.5倍以下に低下しているmiRNAの中からスクリーニング選出していたmiRNAをqRT-PCRで検証し、糖尿病性腎症モデルマウス、急性腎障害モデルマウス、腎線維化モデルマウス、老化腎障害モデルの腎臓での発現を比較検討した。その結果、HIGAマウス腎臓でのみ特異的に変化するmiRNAを2種類(miRNA-A, miRNA-B)同定した。次に、血液で測定できるIgA腎症バイオマーカーを同定する目的で、25週齢のHIGAマウスの血漿(n=4)でコントロールマウスの血漿(n=4)と比較し有意変化しているmiRNAをマイクロアレイ法により網羅的抽出しqRT-PCR法で確証した。その結果果、HIGAマウス血漿で有意に上昇するmiRNA 5種、低下するmiRNA 3種を選出した。さらにこれら8種類のmiRNAの発現変化を、糖尿病性腎症モデルマウス、急性腎障害モデルマウス、腎線維化モデルマウス、老化腎障害モデルの血漿を用いてqRT-PCR法で比較検討し、HIGAマウスの血漿で特異的変化するmiRNA2種類(miRNA-C, miRNA-D)を同定した。次にこの2種類のmiRNAが、健常者、IgA腎症患者、その他の腎症患者(膜性腎症、巣状糸球体硬化症、微小変化ネフローゼ、糖尿病性腎症、急性腎障害)の患者と比較してIgA腎症の患者血漿でのみ変化していることも確認した。本年度はmiRNA-A, B, C, DをHIGAマウスに投与しIgA腎症の治療効果を検討する予定にしていたがCOVID-19病棟にあたり臨床対応で研究時間が確保できなかったため本年度の予定を来年度に延期することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

IgA腎症の治療薬となる可能性のあるmiRNAの検討が進まなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度はCOVID-19 感染症も終息傾向にあるため研究を1年延長して、本年度はmiRNA-A, B, C, DをHIGAマウスに投与しIgA腎症の治療効果を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度はmiRNA-A, B, C, DをHIGAマウスに投与しIgA腎症の治療効果を検討する予定にしていたがCOVID-19病棟にあたり臨床対応で研究時間が確保できなかったため本年度の予定を来年度に延期することとした。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi