• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

副甲状腺細胞の脂肪分化による過形成腺周囲への脂肪蓄積の機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08237
研究機関東海大学

研究代表者

角田 隆俊  東海大学, 医学部, 教授 (50276854)

研究分担者 金井 厳太  東海大学, 医学部, 講師 (00535221)
澤田 佳一郎  東海大学, 医学部, 客員講師 (10420952)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード二次性副甲状腺機能亢進症 / 脂肪分化
研究実績の概要

二次性副甲状腺機能亢進症の患者から摘出された過形成副甲状腺とその周辺組織の調査から、約74%の患者で副甲状腺被膜外の脂肪組織中に異所性副甲状腺ホルモン分泌細胞のコロニーが多数見つかっている。この異所性副甲状腺ホルモン分泌細胞の由来を明らかにする研究の一環としてヒト副甲状腺組織を腎不全ラットの甲状腺被膜下へ移植したところ、移植副甲状腺細胞は脂肪分化マーカー(PPARγ、Perilipin2)を発現し、脂肪細胞に分化した。本研究は、副甲状腺機能亢進症における過形成腺とその周囲に蓄積する脂肪組織の成り立ちを含めた関係性の理解を深め、治療に役立てることを目指すものであり、当該年度では、副甲状腺とその周囲近傍に蓄積する脂肪組織の関係を明らかにすることを目的として、副甲状腺細胞の脂肪分化の機序について解析した。具体的には、摘出ヒト副甲状腺組織から得られた実質細胞のin vitro培養系に対し、甲状腺ホルモン(T3)やインスリンなどによる脂肪分化誘導を試みたが、脂肪細胞分化は認められなかった。一方、摘出ヒト副甲状腺の被膜のin vitro培養に対して同様に脂肪分化を誘導した所、脂肪細胞の存在が検出された。これらの結果は、副甲状腺に蓄積する脂肪細胞は被膜を構成する繊維芽細胞などからも誘導されている可能性を示唆していた。私たちは、甲状腺細胞がその線構造を保ちながらPPARγを強く発現していることを見出しており、このようなPPARγ誘導の因子が隣接する副甲状腺細胞や被膜の繊維芽細胞に作用して脂肪分化を誘導している機序を考えており、今後その詳細について検討して行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、副甲状腺細胞からの脂肪分化だけを考えていたが、当該年度の研究より、被膜の繊維芽細胞からの脂肪分化の可能性も明らかになった。またその機序として、甲状腺細胞でのPPARγ発現誘導の重要性も明らかになってきており、今後の研究方針が明確になった。

今後の研究の推進方策

今後の研究課題として、甲状腺細胞のPPARγ発現の誘導機構の解明を付け加える。この課題においては、甲状腺細胞でのPPARγ発現誘導因子の探索や、PPARγ発現が誘導されているにもかかわらず、脂肪分化が誘導されない機序についての検討を行う。
一方で、副甲状腺細胞や被膜の繊維芽細胞でのPPARγ発現が脂肪分化を誘導することを確認し、甲状腺細胞でのPPARγ発現誘導因子の作用を調査する。
これらの検討により、副甲状腺に蓄積する脂肪組織とその中に残存する副甲状腺ホルモン分泌細胞の由来を推定することで、二次性副甲状腺機能亢進症の治療に役立てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 副甲状腺の不思議とそのコントロール2021

    • 著者名/発表者名
      角田隆俊
    • 雑誌名

      神奈川県臨床工学技士会誌

      巻: 33 ページ: 46-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【腎疾患治療薬update】(第2章)慢性腎臓病・透析合併症 CKD-MBD治療薬 カルシミメティクス シナカルセト2021

    • 著者名/発表者名
      角田隆俊
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 91増 ページ: 251-255

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi