研究課題/領域番号 |
21K08240
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
遠藤 陽子 日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70755082)
|
研究分担者 |
清水 章 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00256942)
遠田 悦子 日本医科大学, 医学部, 助教 (00589327)
中村 元信 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40459524)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎臓病 / マクロファージ / FROUNT / Disulfiram / 間質線維化・尿細管萎縮 |
研究実績の概要 |
糖尿病患者さんの腎障害においては、糸球体障害からの糖尿病性腎症を発症することもあるが、間質線維化・尿細管萎縮(IFTA)から腎機能低下へとつながる病態が注目されている。腎臓は障害を受けると、浸潤したマクロファージを介して、IFTAが進行する。マクロファージの遊走に関わるケモカインレセプターの促進因子FROUNTの阻害薬として見出された既存薬Disulfiram (DSF)を、昨年度までに腎障害を確認した糖尿病モデルラットに投与した。 尿検査からは、いわゆる糖尿病性腎症からの腎保護作用を示す、尿中アルブミンの排泄を抑制できることが証明できた。組織学的にも、障害が抑制された。生理学的に尿細管機能を解析したところ、薬剤投与を行っても、尿細管機能を維持できることが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
IFTAのマーカーとなる物質を尿検査から検討したが、既存のマーカーでは適したものは無かった。血液・尿を液体クロマトグラフィ/タンデム質量分析装置(LC-MS/MS)で網羅的に解析し、IFTAの程度やDSF投与の有無との関連性を検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
またヒト腎組織検体を用いたFROUNT発現量とIFTA、糖尿病罹患歴等との関連について、検体の選定を行い、発現解析を進める。 糖尿病モデルラットにシアナミド等の他のALDH阻害薬(嫌酒薬)を投与し、IFTAや動脈硬化、マクロファージ遊走の抑制効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
既存マーカーがIFTAのマーカーとならなかった為、血液・尿を液体クロマトグラフィ/タンデム質量分析装置(LC-MS/MS)で網羅的に解析するために必要な費用です。また、組織学的に検体を評価するための抗体の追加購入が必要です。
|