研究課題/領域番号 |
21K08248
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中村 元信 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40459524)
|
研究分担者 |
堀田 晶子 東京大学, 医学部附属病院, 届出診療員 (20534895)
佐藤 信彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80572552)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近位尿細管 / mTOR / SGLT2 |
研究実績の概要 |
最近、近位尿細管のインスリンによる糖新生制御と酸塩基輸送依存的なナトリウム輸送にmTOC2が強く関与していることを報告した。そのため、mTORC2が糖尿病性腎症において、どのような意義があるかを検証した。 最初に、糖尿病性腎症モデルラットの作製を行うこととした。6週齢のWistar ratの片腎摘を行い、アルドステロンおよびアンジオテンシンIIを持続投与したところ、腎障害は乏しく、糖代謝異常も殆ど起こらなかった。次に、高塩分食を負荷したうえで、検討したところ、腎障害の傾向が認められた。そこで、OLETF ratを用いて、同様の検証をおこなったところ、進行した糖尿病性腎症を呈していた。 これらのラットにSGLT2阻害剤を投与したところ、病理所見の改善などを認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、動物実験の停止などの影響が出ている。そのため、mTOR活性やex-vivoの検討が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
ex-vivoによるmTORC2抑制効果とナトリウム輸送を検証する。さらに、in-vivoにおけるmTORC2抑制薬の開発などにも着手予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延により,一時大学の活動制限レベルが高度となり,構内への立ち入りが制限されたため,動物実験を中心とした実験計画に遅れが生じた。次年度において,予定していた実験を含め,可能な限り進捗させる予定である。
|