• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

レドックス制御破綻に着目した急性腎障害の新たな発症修復メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

糟野 健司  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (60455243)

研究分担者 岩野 正之  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20275324)
高橋 直生  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (30377460)
三上 大輔  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90464586)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード酸化ストレス
研究成果の概要

AKIの重症度とその後のCKDへの移行に関連したTXNタンパク質の腎発現を調べるため、我々は軽度と重度のAKIモデルマウスを作成した。重症のAKIマウスは軽症のAKIマウスに比べて腎尿細管細胞におけるTXNの枯渇が長く続いた。さらに、TXNの枯渇により、酸化還元依存性の細胞周期制御因子Cdc25Cが不活性化され、G2/M細胞周期の停止が起こった。重症AKIのTXNトランスジェニックマウスは重症AKIの野生型マウスと比較して、尿細管内TXNの枯渇は、Cdc25Cの不活性化、γH2AXの増加、p53発現の増加、ATMリン酸化の増加、ゲノムの不安定性、AKIからCKDへの移行を抑制することができた。

自由記述の分野

腎臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症のAKIでは尿細管内TXNの枯渇によりCdc25Cの不活化に加えてゲノム不安定性が遷延して、γH2AXが増加し、p53の発現量が増加し、ATMのリン酸化が増加し、AKIからCKDへの移行を促進することが示唆された。TXNの過剰発現はCdc25Cの不活化、ゲノム不安定性、γH2AX増加、p53の増加、ATMのリン酸化を抑制し、G2/M細胞周期停止を解除してAKIからCKDへの移行を阻止できることがわかった。TXN誘導剤はG2/M細胞周期停止を解除してAKIからCKDへの移行を阻止する新規薬剤になる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi