• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒトiPS細胞由来間葉系幹細胞を用いた新規腎疾患治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08253
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 章仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20846290)

研究分担者 石本 卓嗣  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00534835)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード間葉系幹細胞
研究実績の概要

ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)から分化誘導した間葉系幹細胞(MSC)を用いて実験を行った。もともと当教室ではMSC、特に低血清培養脂肪由来MSC(LASC)の研究が精力的に行われており、LASC研究での実績を参考に、実験に用いるモデル動物の作製、細胞の投与プロトコルや、治療効果を評価するプロトコルの確立も行った。iPS細胞から分化誘導したMSC(iMSC)を用いた腎疾患モデル動物への治療実験を行っていく中で、一定の治療有効性は示された。その実験の中で、細胞側の条件として、iMSCは、骨髄由来MSCに比較して老化しにくく、長期間継代が可能であり、また継代と共にその性質を変化させていくことも明らかになった。そのため、iMSC投与に際して、その治療効果を最大とする、最適な細胞条件の検討を進めている。また治療効果と関連する機序解明についても、有効性の異なる細胞条件ごとに、有効性と関連付けながら、確認を進めている。
研究の今後の発展を見据えて、大型モデル動物の作製を進めている。大型モデル動物への治療効果を踏まえ、最終的にはヒトへの応用を進めていくことを計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iPS細胞から誘導したMSCの、腎疾患に対する有効性については確信を得つつある。また、iMSCは老化しにくく継代を長期間継続することが可能であるため、ヒトへの応用を考えた際に、大量の細胞数を確保する点に関して、有利であることが明らかになった。ただし細胞側の条件により、その有効性の高さには変化があるようであり、最適な条件を確立していくための実験を継続している。さらに有効性の高さと関連付けて、機序解析などを進めている。

今後の研究の推進方策

今後はiMSCの、腎疾患に対する最も高い有効性を得られる細胞条件を決定し、それを用いたiMSCによる腎疾患モデル動物の治療方法を確立する。大型モデル動物へも展開し、最終的にはヒトへの応用を目指す。また、解明された機序から、iMSC治療をさらに洗練させていく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi