• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

C3 glomerulopahtyにおける補体-単球相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08257
研究機関九州大学

研究代表者

西山 慶  九州大学, 大学病院, 助教 (60645422)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードC3 glomerulopathy / 単球 / マクロファージ / 補体第二経路
研究実績の概要

C3G症例、IgA腎症症例(疾患コントロール)、健常コントロールより採取した血液検体から回収したPBMCを用いてCD14抗体を用いてmonocyteを染色し、CD14+CD16-(classical)、CD14+CD16+(intermediate)、CD14dimCD16+(non-classical)のsubpopulationに分類し、各群での割合を評価した。同時に他のリンパ球分画(CD3、CD19、CD69)についても解析した。それぞれのsubpopulationでCD80、CD206、HLA-DRの各蛍光標識抗体を用いて活性化を評価した(CD3+CD4+、CD3+CD8+、CD3-CD19+、CD3-CD56+)疾患群とコントロール群でのリンパ球subsetに一定の傾向はみられなかった。一方、monocyteのsubpopulationについてはnon-classical、intermediateが増加していた。
補体レセプターの発現解析およびproperdin産生能の評価を行っているが、適切な標識抗体が入手できておらず、新たな抗体での予備実験を行っている。
IHCを用いたリンパ球、単球の免疫染色法は確立できたが、活性化マーカー(HLA-DR、CD69)、補体レセプター(C3aR、C5R1、C5aR2)、接着因子(ICAM-1,、VCAM-1、E-selectin)の染色法の確立に時間がかかっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

疾患および正常コントロールの症例の収集に時間がかかった。補体レセプターに対するFCM用の抗体入手に時間がかかっている。免疫組織染色に必要な抗体の染色条件が決まらない。

今後の研究の推進方策

腎生検標本を用いた浸潤細胞の同定(monocyte/macrophageとそのsubpopulation)、補体レセプターおよびproperdinの局在、糸球体血管内皮細胞の接着分子の発現を解析する。また、PBMCでの補体レセプター発現解析、properdin産生能評価を継続する。
自己炎症性疾患のパネル解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度に施行予定の遺伝子パネル検査の実施が遅れており、本年度に同解析を予定している。そのため約80万の予算を本年度に繰り越して使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi