• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多発性嚢胞腎患者由来腎オルガノイドを用いたGSK3β PIポリアミドの創薬

研究課題

研究課題/領域番号 21K08265
研究機関日本大学

研究代表者

福田 昇  日本大学, 医学部, 教授 (40267050)

研究分担者 阿部 雅紀  日本大学, 医学部, 教授 (70459890)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード多発性嚢胞腎 / 疾患特異的iPS細胞 / PIポリアミド / 腎オルガノイド / GSK3β
研究実績の概要

今回常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者由来疾患特異的iPS細胞を樹立し、腎オルガノイドを誘導し、腎オルガノイドの増殖に対するGSK3β PIポリアミドの効果を検討した。
令和3年度はヒトGSK3βプロモーター構造のCREB結合配列をPROMOにて解析し、PIポリアミドを複数分子設計した。ADPKD患者および健常人から単核球を分離し、iPS細胞を得、FGF9で分化開始から7日後細胞を培養皿より分離し、試験管内において再集合体を形成させ、20日間3次元培養した。再集合体は3日目に腎包の形成がみられ、11日目にネフロンを自発的に構築するADPKD患者オルガノイドが形成された。
令和4年度はADPKD患者由来疾患特異的iPS細胞からの尿細管上皮細胞を得、コントロールとしての尿細管上皮細胞の遊走能との比較実験を行った。ADPKD患者由来尿細管上皮細胞とコントロール尿細管上皮細胞増殖を、dDAVP 1μM投与後、WST-1アッセイで細胞増殖を行い 1nM~0.1μMの6種類のヒトGSK3βPIポリアミドの効果を評価しリード化合物を決定した。
令和5年度にADPKD患者由来腎臓オルガノイドを作成し、全体の大きさをIMAGE-Jソフトで評価した。さらに腎臓オルガノイドの誘導28日目に構造的観察を行い、糸球体様構造物の確認ができた。次にNPHS1、LAMの免疫染色を行いADPKD患者由来腎臓オルガノイドの増殖を染色で評価した。ヒトGSK3βPIポリアミドのADPKDへの創薬開発の為に、ADPKD患者由来疾患特異的iPS細胞からの尿細管上皮細胞とコントロール尿細管上皮細胞増殖を、dDAVP 1μM投与後、WST-1アッセイで細胞増殖を行い 1nM~0.1μMの6種類のヒトGSK3βPIポリアミドの効果を評価しリード化合物を決定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of gene silencer pyrrole-imidazole polyamides targeting GSK3β for treatment of polycystic kidney diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Baba Seishiro、Fukuda Noboru、Kobayashi Hiroki、Tsunemi Akiko、Akiya Yurie、Matsumoto Taro、Abe Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 151 ページ: 148~155

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糖尿病性腎症へのUSF1阻害PIポリアミドの開発2023

    • 著者名/発表者名
      秋谷 友里恵、福田 昇、岡村 真喜誉、小林 洋輝、堀越 周、常見 明子、阿部 雅紀
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi