• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

嚢胞性腎疾患群の細胞増殖における希少糖ヌクレオチドの意義解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

中嶋 和紀  岐阜大学, 糖鎖生命コア研究所, 准教授 (10442998)

研究分担者 長尾 静子  藤田医科大学, 病態モデル先端医学研究センター, 教授 (20183527)
高橋 和男  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚢胞性腎疾患群 / 糖ヌクレオチド / グライコプロテオミクス / グルコース代謝 / 細胞増殖 / 糖鎖バイオマーカー
研究成果の概要

本研究では、単糖機能性食品に着目して、希少糖ヌクレオチドを介する嚢胞性腎疾患群の予防療法開発とバイオマーカー探索を行った。親水性相互作用クロマトグラフィーを用いるメタルフリーな希少糖ヌクレオチド解析システムを構築し、2-デオキシグルコースを添加したメラノーマ細胞から、GDP-デオキシマンノースを検出した。またGDP-マンノースに非依存的な糖鎖変化を探索した結果、UDP-マンノースはα1-2結合したマンノシル化に関与する可能性が期待された。さらに嚢胞腎モデルラットを用いて尿糖タンパク質の解析を行い、CA9-19を有する糖タンパク質がPKDの診断マーカーになりえることを明らかにした。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は癌の個別化治療において着目されているマンノース療法を嚢胞腎に適用することを目指している。その一環で、希少糖ヌクレオチドの分析法開発と生化学的な意義解明、および糖鎖バイオマーカー開発を行ってきた。その効果は、糖鎖に基づいたPKDに対する予防療法や、治療の予後予測マーカーの確立につながる。本研究では、PKDにおけるUDP-マンノースやGDP-デオキシマンノースの意義を明らかにできなかったが、一方で発見された尿中の糖鎖変化は、キャリアータンパク質を同定することにより、癌と嚢胞腎を迅速に識別する早期診断マーカーにつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi