研究課題/領域番号 |
21K08267
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
神谷 圭介 愛知医科大学, 医学部, 助教 (50763900)
|
研究分担者 |
大塚 俊 愛知医科大学, 医学部, 助教 (00879504)
福重 香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30805023)
伊藤 恭彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60402632)
鬼無 洋 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70805275)
畑山 直之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534792)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腹膜透析 |
研究実績の概要 |
本研究では、医療用消毒液クロルヘキシジングルコン酸塩(CG)を投与することで腹膜傷害を誘発するマウスモデルを用いる。CG(0.3 ml)を隔日でマウスに腹腔投与し、15日目に評価を行う。上記のモデルを用いて、最適なガスとその投与量、投与回数、投与時期を検証する。 生理食塩水(生食)を溶媒として、各ガス(CO、NO、H2S)UFBを作成する。投与量、投与回数、投与時期は、これまでの論文を参考にCG投与から2時間後に各UFBを1.0 ml腹腔投与し、経過を観察する。また、UFBを含まない生食群、細胞保護効果のない窒素(N2)UFBを含むN2-UFB群を対照群として実験を行う。評価として腹膜平衡試験による除水量を測定する。腹膜平衡試験による腹膜機能評価を行う。 4.25%グルコース PD 液(Dianeal PD-4.25) 2.0 ml を腹腔投与し、2 時間後に腹腔内の PD 液をすべて採取し、除水量を測定する。さらに、採取した PD 液および血液(血清)から、クレアチニン、尿素窒素、グルコース濃度、タンパク質濃度を測定、D2/D Glucose、排液中タンパク質濃度を算出し、腹膜透過性を評価する。 除水量においてはUFB群で有意に改善を認めているが、グルコースなど小分子の透過性は差を認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
除水量においてはUFB群で有意に改善を認めているが、グルコースなど小分子の透過性は差を認めなかった。これ説明するために、リンパ管新生の程度など、機序についても検討していく必要があるため。
|
今後の研究の推進方策 |
UFBを用いてガスを投与した群と、溶存(UFBを用いない)でガスを投与した群の比較を行っていく。
|