• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CaM結合領域のInv点変異マウスを活用した繊毛シグナルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08268
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

杉山 紀之  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (90381954)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード一次繊毛 / 嚢胞腎 / ネフロン癆
研究実績の概要

嚢胞腎を呈する若年生ネフロン癆は一次繊毛異常によって生じる。一次繊毛は尿流を感知するメカノセンサーであり、Ca2+の流入がそのシグナルの引き金になると考えられてきた。我々が標的にしているInvもCa2+依存的にカルモデュリンとも結合することを見出したが、その意味は不明であった。
その意味を明らかにするためにカルモデュリン結合領域点変異マウスを作製し、そのマウスが嚢胞腎を呈することを明らかにしてきた。ただし、このマウスは内臓逆位などのInvのノックアウトマウスで見られた他の異常は観察されなかった。これから一次繊毛でも組織によって機能が使い分けられていることを明らかにした。さらに、繊毛内でInvとカルモデュリンが共局在していることを明らかにした。これにより、腎臓においては一次繊毛内において、Ca2+、カルモデュリン、Invが関係して機能していることを示唆する結果である。
しかしながら、繊毛の動態によってこれら因子の局在が変化することが考えられるために、点変異マウスから尿細管上皮細胞の初代培養を行ってきた。残念なことにこの点変異マウスの繁殖がうまく行えておらず、必要な匹数が確保されていない。そのためにまずは点変異マウスの系統維持を優先させ、受精卵保存および受精卵移植によるコロニー拡大を実施中である。既に受精卵保存は終了しており、現在は凍結胚からの産仔を確保している。よって、研究計画は遅れているが、研究を行うための環境が整いつつある状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

解析すべき点変異マウスの系統維持が困難であり、そのために系統維持を優先して繁殖している。よって、研究のための匹数が確保できていない。解決策として人工授精からの凍結胚保存とそこからの繁殖を行っており、現在匹数を確保している段階である

今後の研究の推進方策

研究が遅れているが、当初最初に行う予定であった点変異マウスの表現型の解析と尿細管上皮細胞の初代培養系の構築を必ず行うために準備中である。

次年度使用額が生じた理由

系統維持のための体外受精および凍結胚保存の金額がまだ計上されておらず、その分を大きく次年度へと繰り越した形となっている。
そこで、点変異マウスの系統維持のための体外受精、凍結胚保存および凍結胚からのマウス作製に繰り越した研究費を重点的に使用し、研究基盤を固めることを予定している。その基盤が構築されて、マウスの安定供給が可能となった段階で、当初予定していた尿細管上皮細胞の初代培養系を立ち上げて研究を推進する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 繊毛機能から見た嚢胞性腎疾患 Primary cilium and cystic kidney disease2022

    • 著者名/発表者名
      杉山紀之 Sugiyama N.
    • 雑誌名

      腎と透析 Kidney and Dialysis.

      巻: 93 ページ: 459-463

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi