研究課題/領域番号 |
21K08274
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
金 恒秀 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (40745238)
|
研究分担者 |
水野 正司 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20303638)
鈴木 康弘 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20584676)
石本 卓嗣 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00534835)
福井 聡介 名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (90896060)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ループス腎炎 / 補体副経路 / 補体制御因子 |
研究実績の概要 |
ループス腎炎は全身性エリテマトーデス(SLE)に伴う主要な臓器障害で、近年の免疫抑制療法によっても未だ多数の患者が末期腎不全に陥っている。自然免疫の一部である補体はその病態に深く関わっており、新たな治療標的になると期待されている。本研究は、ループス腎炎における補体、特に副経路の病態への関わりを、①補体副経路活性系の抑制および②補体副経路制御系の増強の二つのアプローチで解明することが目的である。 ①に関しては、自然発症ループス腎炎マウス(MRL/lpr マウス)に対して補体副経路活性系の抑制をアデノ随伴ウイルス(Adeno-associated virus: AAV)をベクターとした長期に補体副経路活性を強力に抑制することの出来る遺伝子治療薬の投与を行った群と、AAVコントロール群との比較を行った。生存率や尿所見において両群間に有意な差を認め、病理組織の作成・免疫染色などの解析を施行している。 ②に関しては、補体副経路の制御異常のあるマウスに対してループス腎炎の誘導を薬剤を用いて行い、野生型マウスとの比較を行うことで、ループス腎炎における補体制御因子(H因子)が、病態に関与しているかどうかを生存率や尿所見を見て確認している。8週間の実験を3クール行って、現在明らかな有意差を認めていない。病理組織・抗体価などの解析も進行中であり、それらの結果を総合的に判断して今後の方針を決める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究材料や実験に加わる予定であった人員の確保が、COVID-19パンデミックによって遅延していることが主な原因で当初の計画よりもやや実験の進行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に入って、実験材料や人員確保が進んできたため昨年度よりも実験の推進力は上がる見込みである。従って、予定している実験を並行して行うことで実験の遅れを取り戻すことができると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入試薬について、海外からの輸送による遅延、特にプラスチック製品の欠品が多く、代替品を探す作業が多く、実験の計画に多少の影響が出たため。補体副経路の制御異常のあるマウスに対してループス腎炎の誘導薬剤を用いた実験に使用する試薬購入にあてる。
|