• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腹膜透析関連腹膜障害における補体を介した進展機序の解明と新規抗補体治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08275
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 康弘  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20584676)

研究分担者 石本 卓嗣  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00534835)
水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20303638)
金 恒秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (40745238)
伊藤 恭彦  愛知医科大学, 経営戦略推進本部, 特命教授 (60402632)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工透析学 / 腹膜透析 / 補体活性化 / 補体制御 / 腹膜傷害
研究実績の概要

1. 腹膜透析(PD)患者のPD排液から得られる中皮細胞の初代培養細胞(HMPC)を用いて補体活性化を検討した。3つの膜補体制御因子(CReg)、CD46、CD55、CD59について、PD継続期間の前後1年でPCR、FACSを用いて、mRNAと蛋白の発現を観察した。結果は、CD46、CD55、CD59の中で、CD46とCD59の発現が、mRNAレベルと細胞表面の蛋白発現の両方で有意に増加していることを確認した。一方で、CD55の発現には有意な変化を認めなかった。HMPC作成のために回収したPD排液中のsC5b-9レベルも低下していることを示し、一部を論文化した(Front Med. 9.972592, 2022)。
2. 腹膜中皮細胞上のCReg発現の変化が起こる原因について、現在、長期PDが、生体の腹膜に与える影響、特に補体活性系と制御系のバランスに与える影響の検討を継続してすすめている。
3. 腹膜中皮細胞株(Met-5A 細胞)の解析を継続中である。本年度は、1.で得られたHMPC上のCRegの変化について、乳酸、ブドウ糖、pHの影響、特に前者は反復刺激による影響を確認し、一部を論文化した(Front Med. 9.972592, 2022)。
4. 腹膜傷害への治療介入を期待して、現在、これまで未知であった補体の終末経路を抑制する中和抗体を用いて、真菌性腹膜炎の実験動物モデルでの炎症細胞集積、脈管新生、及び線維化進展などの腹膜傷害の進展への補体終末経路の役割の検討を進めている。その結果、中和抗体により有意な腹膜炎症抑制効果が得られ、これをまとめて学会に発表し(EMCHD 2022)、現在投稿中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Inhibition of Transglutaminase 2 Reduces Peritoneal Injury in a Chlorhexidine-Induced Peritoneal Fibrosis Model.2023

    • 著者名/発表者名
      Kunoki S, Tatsukawa H, Sakai Y, Kinashi H, Kariya T, Suzuki Y, Mizuno M, Yamaguchi M, Sasakyra H, Ikeno M, Takeuchi K, Ishimoto T, Hitomi K, Ito Y.
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 103 ページ: 100050

    • DOI

      10.1016/j.labinv.2022.100050.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Serum and plasma levels of Ba, but not those of soluble C5b-9, might be affected by renal function in chronic kidney disease patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamane R, Yasuda Y, Oshima A, Suzuki Y, Kojima H, Kim H, Fukui S, Maruyama S, Ito Y, Mizuno M.
    • 雑誌名

      BMC Nephrol.

      巻: 24 ページ: 26

    • DOI

      10.1186/s12882-022-03022-z.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrent cerebrovascular complications under enzyme replacement therapy in a patient with Fabry disease on peritoneal dialysis.2023

    • 著者名/発表者名
      Muto R. Suzuki Y, Shimizu H, Yasuda K, Ishimoto T, Maruyama S, Ito Y, Mizuno M.
    • 雑誌名

      Intern Med.

      巻: 62 ページ: 565-569

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.0185-22.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Long-term peritoneal dialysate exposure modulates expression of membrane complement regulators in human peritoneal mesothelial cells.2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Ozeki T, Kim H, Imai M, Kojima H, Iguchi D, Fukui S, Suzuki M, Suzuki Y, Maruyama S, Ito Y, Mizuno M.
    • 雑誌名

      Front Med.

      巻: 9 ページ: 972592

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.972592.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Modulation of the complement terminal pathway ameliorates peritoneal injuries in a rat peritoneal dialysis model.2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M, Ozeki T, Iguchi D, Kojima H, Suzuki Y, Kinashi H, Maruyama S, Ito Y.
    • 学会等名
      EMCHD 2022(国際学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] C1 inhibitor prevents peritoneal injuries in a rat peritonitis model.2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M, Ozeki T, Iguchi D, Kojima H, Suzuki Y, Kinashi H, Maruyama S, Ito Y.
    • 学会等名
      ISPD 2022(国際学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] A history of abdominal surgery do not necessary decrease the feasibility of PD: second report on a single-center observational study.2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima H, Suzuki Y, Yoshioka T, Ishii T, Sakata F, Sato Y, Kinashi H, Katsuno T, Matsukawa Y, Ito Y, Mizuno M.
    • 学会等名
      ISPD 2022(国際学会)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi