研究課題/領域番号 |
21K08278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
田邊 克幸 岡山大学, 大学病院, 講師 (40534805)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / Vasohibin-2 / ワクチン療法 / アンギオポイエチン2 / マクロファージ |
研究成果の概要 |
本研究は、糖尿病性腎症のモデルマウスにおいてVasohibin-2 (VASH2)を標的としたペプチドワクチン接種の有効性の確認を目的として実施した。VASH2ペプチドワクチンの接種は、血清中抗VASH2抗体価の著明な上昇につながり、糖尿病マウスで認められる尿中アルブミン排泄増加や糸球体病変の発生を有意に抑制した。その機序としてアンギオポイエチン2発現の抑制を介した糸球体微小炎症の抑制の可能性が考えられた。これらの結果は、糖尿病性腎症に対する新規の予防戦略としてのVASH2ペプチドワクチン療法の有益性を示唆するものである。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、慢性腎臓病患者の中で透析療法を必要とする末期腎不全へ移行する可能性が最も高い糖尿病性腎症に対する新たな予防・治療法としてVasohibin-2 (VASH2)を標的としたペプチドワクチン接種の実行可能性を示唆するものである。ペプチドワクチンは抗体製剤よりも安価で利便性が高く、早期の臨床応用につながると考えられる。糖尿病性腎症が特に高齢者で増加しており、ポリファーマシーの回避などの点からもペプチドワクチン療法は有用な手段であり、既存の治療と組み合わせてVASH2ペプチドワクチンの接種が糖尿病性腎症の腎予後を改善させる可能性がある。
|