• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

リアノジン受容体を標的とした小胞体Caリーク制御による新しい腎臓病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08279
研究機関山口大学

研究代表者

内海 仁志  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80815655)

研究分担者 澁谷 正樹  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40865002)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 小胞体ストレス / リアノジン受容体 / RyR安定化薬
研究実績の概要

小胞体(ER)は細胞内のタンパク質組み立て工場であり、細胞内カルシウム(Ca2+)制御は重要な役割を果たす。
細胞に過度のストレスがかかると、ER内で不良タンパク質が蓄積するERストレス状態となり細胞死を引き起こし、ERストレス病を発症する。
ERのCa2+放出チャネルであるリアノジン受容体(RyR2)の機能異常が、ERストレスを誘導し、慢性腎臓病(CKD)もERストレス病であり、RyR2の安定化がCKDの進展を抑制すると仮説を立てた。
リアノジン受容体(RyR2)構造安定化 {①薬理的介入:RyR安定化薬の慢性投与②遺伝的介入:RyR2遺伝子改変(RyR2-V3599Kノックイン→カルモジュリン(CaM)がRyR2に高親和性に結合)} による慢性腎臓病(CKD)の進展抑制を5/6腎臓摘出術(Nx)したマウスCKDモデルで検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) リアノジン受容体(RyR2)構造安定化 {①薬理的介入:RyR安定化薬の慢性投与 ②遺伝的介入:RyR2遺伝子改変(RyR2-V3599Kノックイン→カルモジュリン(CaM)がRyR2に高親和性に結合)} による慢性腎臓病(CKD)の進展抑制を5/6腎臓摘出術(Nx)したマウスCKDモデルで検証し、in vivoでの検証が概ね予定通りに進行したため。

今後の研究の推進方策

野生型マウス(WT)とRyR2遺伝子改変マウス(V3599K)に、Nxをおこない、12週間観察した。Nx12週間後のWTでは、糸球体濾過量(GFR)は低下し糸球体が硬化した。しかし、薬理的介入(RyR安定化薬を慢性投与)したWTとRyR2遺伝子改変マウス(V3599K)のNx12週間後では、GFRの低下と糸球体の硬化が抑制されていた。RyR安定化薬の慢性投与/遺伝子改変によるRyR2構造安定化がCKDの進展を抑制することが示唆された。足細胞と尿細管細胞におけるERストレスとER Ca2+動態を検証し、RyR2構造安定化がCKDの進展を抑制する機序を解明する。

次年度使用額が生じた理由

顕微鏡の購入費用を他の研究予算から支出したため、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、ELISAキットや電顕の撮影費用に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi