• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スフィンゴリン脂質によるFc受容体のリガンド親和性調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大久保 光修  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (60749125)

研究分担者 平橋 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70296573)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFc受容体
研究成果の概要

スフィンゴリン脂質の一つLacCerと、そのリガンドであるβ-glucanが、LacCer以下の細胞内経路;Lyn kinaseとSHP-1を含むリン酸化経路を活性化させる。この経路の最終的なターゲットはFcγ受容体IIAのITAMであり、ITAMのリン酸化にはNADPHオキシダーゼ、PKCδ等の活性酸素種(ROS)産生の調整経路が関連していることが示唆された。また、好中球表面のFcγ受容体IIAと免疫複合体との接着がSTIM1およびPKCδ依存性であった。好中球のFcγ受容体IIAエフェクター機能において、免疫複合体との接着がSTIM1、PKCδ等の分子によって制御されていた。

自由記述の分野

腎臓内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではβ-glucan/LacCer/Lyn/SHP-1という一連の経路について、そのメカニズムとしてFcγ受容体IIAのITAMのリン酸化の関与や重要な分子STIM1やPKCδの関わりを示した。その意義はこの経路が発症に関わるとされている疾患群、例えばループス腎炎などの自己免疫性腎炎に対する、腎臓機能の保護、生命予後の改善のための創薬対象の探索に役立つという意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi