• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IgA腎症において粘膜免疫応答異常から全身展開する糖鎖異常IgA1産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08284
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐藤 大介  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (50621942)

研究分担者 鈴木 仁  順天堂大学, 医学部, 教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgA腎症 / 糖鎖異常IgA1 / 粘膜免疫異常 / APRIL
研究実績の概要

本研究では、IgA腎症における骨髄や全身のリンパ組織に展開している粘膜型責任細胞の生存・糖鎖異常IgA1産生の機序を解明するため、IgA腎症自然発症モデルであるgddYマウスを用いて骨髄や脾臓、全身リンパ組織における粘膜型責任細胞のBAFF/APRIL発現の有無、BAFF/APRILによる細胞自体の生存維持や糖鎖異常IgA1産生への誘導を証明することを目的とした研究を進めている。
当研究室で樹立されたIgA腎症自然発症モデルであるgddYマウスや、マウスの骨髄移植によるIgA腎症再構成、APRIL発現細胞の同定などの技術を駆使することで、IgA腎症におけるB細胞分化誘導因子の機能を更に詳細に明らかにしていく学術的独自性・創造性の高い研究と考える。
初年度は、J鎖mRNA陽性粘膜型IgA陽性形質細胞(IgA+PC)をgddYマウスの骨髄・脾臓・リンパ節から選択的に抽出する手法の確立を目標としたが、標識したJ鎖mRNA陽性IgA+PCをフローサイトメトリー法によって選択的に抽出することを試みたが抽出が困難であった。
本年度は一度J鎖mRNA陽性IgA+PCが豊富に存在する扁桃組織を用いての抽出を試みた。扁桃組織では解析に必要十分な細胞数の抽出が可能であったことから、骨髄組織や脾臓でのそもそもの粘膜型IgA産生形質細胞の数が少ないことが原因と考えられた。細胞の回収効率を改善させるための条件検討を繰り返しているが、十分量の細胞の回収には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス骨髄から目的とする形質細胞を選択的に採取する実験手法の確立に難渋しているため。

今後の研究の推進方策

より選択的により効率よくJ鎖mRNA陽性IgA+PCが抽出できるよう条件検討を進める。また、選択的抽出が出来ない場合には、in situ ハイブリダイゼーション法と、抗BAFF抗体/抗APRIL抗体等を用いた多重染色によってJ鎖陽性IgA+PCの各組織における特徴を比較検討する方法に切り替えることも検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究が予定通り進捗せず次年度に移行せざるを得なかったため。in situ ハイブリダイゼーション法と、抗BAFF抗体/抗APRIL抗体等を用いた多重染色によってJ鎖陽性IgA+PCの各組織における分布を比較検討していく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi