研究課題/領域番号 |
21K08286
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
柳川 宏之 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (60722759)
|
研究分担者 |
鈴木 仁 順天堂大学, 医学部, 教授 (10468572)
鈴木 祐介 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IgA腎症 / MHC classⅡ / 糖鎖異常IgA / IgA型自己抗体 |
研究成果の概要 |
MHC classⅡ遺伝子多型のIgA腎症の病態への関与を明らかにするために、IgA腎症自然発症モデルマウスのddYを用いた。ddYマウスはMHC classⅡのハプロタイプにより3つに分類でき、ハプロタイプ間の表現型を評価した。予想に反してddYマウスにおいて、ハプロタイプ間で腎糸球体へのIgA沈着や表現型の相違を認めなかった。加えて、IgA腎症において病原性が示唆されている糖鎖異常IgAや腎メサンギウムタンパクに対する自己抗体についても検討したが、病原性の主座を特定することはできなかった。以上より、本研究でIgA腎症の発症とMHC classⅡの関連性を明らかにすることはできなかった。
|
自由記述の分野 |
腎臓
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲノムワイド関連解析により、IgA腎症におけるMHC classⅡ遺伝子変異と病態の関与が示唆されている。ddYマウスのMHC classⅡのハプロタイプが3つに分類できること、さらにddYマウスの発症様式が週齢に応じて3つに分類できることから、病態とMHC classⅡに着目して検討をおこなった。本研究ではこれらの関連を明らかにすることはできなかったが、IgA腎症の動物モデルを用いて検証した研究というのは皆無あり、今後のIgA腎症のMHC classⅡの遺伝子多型による研究において新たな知見を与えうると考える。
|