• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特異的抗体を用いた新規標的タンパク質分解誘導薬によるメラノーマ治療薬の開発に挑む

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

矢澤 重信  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (30392153)

研究分担者 大沢 匡毅  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10344029)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードメラノーマ / PROTAC / 標的タンパク質分解 / 抗がん剤 / Nras / ユビキチン / E3ユビキチンリガーゼ
研究成果の概要

近年、ユビキチン-プロテアソーム系を利用したプロテインノックダウン法による標的タンパク質分解誘導化合物(PROTAC)という新しいタイプの創薬手法が注目を集めている。本研究では、メラノーマに対する新規な治療法を開発するために、PROTAC法の有効性を評価するための研究を行った。
メラノーマ発症に関与する変異型Nrasを認識するscFvとE3ユビキチンリガーゼであるSPOPのC末ドメインを融合させた融合タンパク質(scFv-SPOP)を発現させたところ細胞増殖の抑制が認められた。本研究成果から、PROTAC法はメラノーマ治療に対する有望なアプローチ法であることが考えられた。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

欧米では15人に1人が生涯にわたってメラノーマを発症すると報告されている。中でも転移性のメラノーマは極めて致死率が高く、深刻な疾患である。オゾン層の破壊による紫外線被曝量の増加によって、メラノーマの生涯発症率はさらに増加することが懸念されており、一刻も早く有効な治療法が確立されることが望まれている。近年、PROTAC法とよばれる細胞内の特定のタンパク質を破壊する手法が考案され、さまざまな疾患への応用研究が進められている。本研究は、メラノーマ治療に対するPROTAC法の有効性を検討する目的で行い、メラノーマ患者の約20%で認められる変異型Nras を標的としたタンパク質分解系の有効性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi