• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

皮膚resident memory T細胞の構築・維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08299
研究機関大阪大学

研究代表者

細川 玲 (渡辺玲)  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60463866)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード皮膚免疫 / 皮膚resident memory T細胞
研究実績の概要

複数の年齢層のヒト皮膚検体から表皮、真皮別にT細胞を単離し、細胞内脂肪酸キャリアタンパクであるfatty acid binding protein (FABP) 4, 5の発現とresident memory T細胞(TRM)の細胞表面分子の発現について比較した。既報の通り、高齢者で皮膚TRMは特に表皮内で増加する傾向が見られた。TRMの表現型を持つT細胞においては、皮膚non-TRMよりFABP4, 5の発現強度が高く、特にTRMにおけるFABP4, 5の発現強度が加齢により上昇する傾向があることが判明した。免疫組織学的検討からも、表皮、真皮に分布するT細胞の一部にFABP5発現が確認され、これらのFABP5陽性T細胞がTRMに相当すると推察された。一方で、皮膚組織全体でのRNA-seq解析では、細胞内脂肪酸代謝関連分子の加齢による変化は確認できず、T細胞に着目した検討が有意義と考えられた。また、動物実験については、FABP4欠損マウス、FABP5欠損マウス、FABP4-floxマウス、FABP5-floxマウスを作出した。FABP4-floxマウス、FABP5-floxマウスをCD4-Creマウスと交配することで、T細胞特異的にFABP4、FABP5を欠損するマウスを作出した。これらのマウスにおいて、DNFB腹部塗布の後に耳介に塗布することで接触過敏反応(contact hypersensitivity: CHS)を惹起し、さらにその炎症収束後に耳介にDNFBを再塗布することにより皮膚TRMのCHSへの影響がT細胞発現分子によってどのように変化するかを検討開始している。FABP4, 5は、T細胞に限らず皮膚を構成する様々な細胞で発現しているが、T細胞特異的な欠損マウスにおいてもTRMによるCHS反応が減弱することがpreliminaryな結果として得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト皮膚検体による解析は、検体入手が進み順調に蓄積できている。また、動物実験に用いるマウスの作出が進み、既に実験開始が叶っている。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、ヒト皮膚検体の解析を継続し、皮膚TRMの脂肪酸代謝関連分子の解析を進める。また、実験動物も作出が叶い、計画に従って検討を進める所存である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi