• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

悪性黒色腫の腫瘍特異的疲弊T細胞に発現する新規接着因子の機能解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08314
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

盛永 敬郎  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ 細胞治療開発研究部, 研究員 (30757000)

研究分担者 猪爪 隆史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80334853)
冨樫 庸介  千葉県がんセンター(研究所), がん治療開発グループ 細胞治療開発研究部, 客員研究員 (80758326)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫チェックポイント / 細胞接着
研究実績の概要

免疫チェックポイント阻害薬(ICB)は、PD-1など免疫チェックポイント分子によって免疫応答が不活性化(疲弊)している腫瘍特異的T細胞を再活性化して、治療効果を発揮する。ICBは悪性黒色腫への効果が証明されているが、まったく無効な症例もあり、ICBで活性化できないT細胞の分子機構解明は急務である。我々は悪性黒色腫患者検体の腫瘍浸潤T細胞のシングルセルシークエンス(scRNA-seq)から、腫瘍特異的T細胞に既知の免疫チェックポイント分子以上に高発現する分子として、CD106を同定した。この研究課題で我々は、CD106が腫瘍浸潤T細胞で発現する分子機序、同分子発現の効果と臨床的意義を調べた。
当該分子はCD8陽性T細胞においてT細胞受容体の活性化によりNFκB依存的に発現上昇しており、CD3と分子間結合してCD3の細胞表面発現量を低下させる。CD106を高発現させた細胞ではT細胞受容体からのシグナル伝達が減弱する一方で、CD8Cre依存的なCD106ノックアウトマウスでは、腫瘍浸潤T細胞のCD3発現レベルやインターフェロンγなどのエフェクター機能に関わる分子の発現レベルが高く、腫瘍増殖を抑制し、抗PD1抗体による治療効果が有意に高まった。また臨床検体の組織染色から、CD106及びCD8陽性T細胞が高度に浸潤したメラノーマ患者においては免疫チェックポイント阻害薬がより高い効果を示すことが明らかとなった。
研究期間全体を通して、これらの研究及び関連する研究の成果については国内学術集会での演題及び国際学術誌で2報の原著論文を発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CD106 in tumor-specific exhausted CD8+ T cells mediates immunosuppression by inhibiting TCR signaling2024

    • 著者名/発表者名
      Naoi Yuto, Morinaga Takao, Inozume Takashi, Togashi Yosuke et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-23-0453

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Regulation of a truncated TNS3 variants in breast cancer.2023

    • 著者名/発表者名
      Morinaga Takao, Lin Jason and Kawazu Masahito
    • 学会等名
      第82回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi