• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

マクロファージによる皮膚常在性記憶ヘルパーT細胞の生存維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08325
研究機関鳥取大学

研究代表者

村田 暁彦  鳥取大学, 医学部, 助教 (90624221)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアレルギー性皮膚疾患 / 接触性皮膚炎 / 常在性記憶ヘルパーT細胞 / 皮膚マクロファージ / 局所免疫記憶
研究実績の概要

アレルギー性皮膚疾患の再発に関わる「局所的な長期免疫記憶」を担うCD4+常在性記憶ヘルパーT細胞(CD4+ TRM)の生存機構について前年度までに、皮膚CD4+ TRMの70%がマクロファージマーカー(CD11b, F4/80, CD68, MerTK)を発現する細胞と接して維持されることを見出してきた。
本年度、CD4+ TRMが実際に接触して維持されるミエロイド細胞系譜の特定を行った。真皮ミエロイド細胞(単球、単球由来樹状細胞、2型古典的樹状細胞、マクロファージ)の遺伝子発現解析により上記マクロファージマーカーが広く発現していたことから、これらのマーカー分子では組織切片上で細胞系譜を特定できないことが判明した。そこで遺伝子発現データベースを解析し、皮膚マクロファージ分画にのみ発現する分子としてFolr2を特定した。フローサイトメトリー解析で全皮膚細胞中のFolr2+細胞は95%以上がマクロファージ分画であることが確認され、Folr2染色のみで組織切片中のマクロファージを同定できることが分かった。その結果、1) CD4+ TRMの70%がFolr2+マクロファージと接したまま維持されること、2) Folr2+細胞はMHCII陽性と陰性に分かれ、各々に40%前後ずつのCD4+ TRMが接すること、3) Folr2+MHCII+マクロファージ(及び単球由来樹状細胞)は炎症終息後の皮膚で増加し一定期間維持されること、4) CSF1R阻害抗体の長期腹腔投与により、Folr2+マクロファージの大部分を炎症を生じさせることなく除去できることを明らかにした。
以上より、皮膚CD4+ TRMの生存をFolr2+マクロファージが接触を介して長期間支持し続ける可能性が示唆された。今後この分子機構を特定することで、CD4+ TRMを除去し皮膚疾患の再発を防止することが可能になると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Macrophages function as survival niches for CD4+ skin-resident memory T cells2024

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Murata, Koji Tokoyoda
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会総会・学術集会
  • [備考] 鳥取大学医学部生命科学科免疫学分野のページ

    • URL

      https://www.med.tottori-u.ac.jp/immunol/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi