• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

皮膚アレルギー病態におけるケラチノサイト由来神経ぺプチドの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08326
研究機関広島大学

研究代表者

松尾 佳美  広島大学, 病院(医), 助教 (50754355)

研究分担者 柳瀬 雄輝  広島大学, 医系科学研究科(薬), 准教授 (40452586)
研究期間 (年度) 2022-02-01 – 2025-03-31
キーワード神経ペプチド / 皮膚ケラチノサイト / 自然リンパ球 / マスト細胞 / 好塩基球 / 皮膚アレルギー
研究実績の概要

神経ペプチドNeuromedin-U (NMU) は、ヒト皮膚ケラチノサイトに貯蔵され、自然免疫受容体等を介して放出されること、NMUは皮膚マスト細胞やヒト2型自然リンパ球(ILC2)を活性化することがわかっており、皮膚アレルギー疾患に密接に関与していることが予想される。本研究では、皮膚のケラチノサイト由来のNMUに注目し、ケラチノサイトからのNMU放出機構の解明、さらに、皮内に放出されたNMUが皮膚マスト細胞、ILC2、好塩基球や他の免疫細胞を活性化し、皮膚アレルギー疾患を誘導する仕組みを明らかにする。本研究では、①皮膚ケラチノサイトに発現する温度感受性チャネルTRP受容体の同定と各々の受容体リガンドによるNMU産生・放出機構を解明、②マスト細胞、ILC2以外のNMU受容体を発現する細胞の同定とNMU刺激による応答を解明する、加えて、3次元培養ケラチノサイトとヒト皮膚マスト細胞、ILC2、ヒト末梢血白血球を使用して、③ケラチノサイト-免疫細胞の3次元共培養評価モデルの開発と、ケラチノサイトから放出されたNMUによるマスト細胞・ILC2、他の免疫担当細胞を介した2型炎症の誘導について検討することを目的とした。2023年度は、②における末梢血好塩基球のNMU受容体の発現について検討した。NMUはヒト皮膚マスト細胞に対しては、MRGPRX2受容体を介して脱顆粒を生じることが報告されており、末梢血好塩基球のMRGPRX2の発現について検討したが発現の増強は確認できなかった。また、MRGPRX2に反応する薬剤としてNMUの他にも、筋弛緩剤、抗MRSA薬(Vancomycin) 麻薬 (morphine) ニューキノロン系抗菌薬などが報告されている。そこで、HEK293細胞にMRGPRX2を発現させた細胞を作製しMRGPRX2を介して細胞を活性化する薬剤のスクリーニング系を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

皮膚科の良性腫瘍の手術件数が減り、皮膚からヒト皮膚マスト細胞を採取して培養することがあまりできず、ヒト皮膚マスト細胞を利用した実験が当初の計画通りに行えなかった。

今後の研究の推進方策

今後は計画通り、項目①「皮膚ケラチノサイトに発現する温度感受性チャネルTRP受容体の同定と各々の受容体リガンドによるNMU産生・放出機構を解明」と③「ケラチノサイト-免疫細胞の3次元共培養評価モデルの開発と、ケラチノサイトから放出されたNMUによるマスト細胞・ILC2、他の免疫担当細胞を介した2型炎症の誘導」について研究を進める。また、数種類の抗MRSA薬、ニューキノロン系抗菌薬においてMRGPRX2発現HEK細胞が反応する可能性が示されたため、今後は再現性の確認と濃度の検討、また、ヒト皮膚マスト細胞からの脱顆粒を引き起こすかを検討し、IgEを介さずにマスト細胞活を活性化してアレルギー反応を引き起こす可能性のある物質を特定する。

次年度使用額が生じた理由

今年度はケラチノサイトや皮膚マスト細胞を用いた研究が行えなかったため次年度使用額を生じたが、来年度はケラチノサイトや皮膚マスト細胞を用いた研究やケラチノサイトー免疫細胞の3次元共培養評価モデルの開発に取り組む予定であり、研究費の使用を予定している

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi