• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アレルギー性皮膚疾患の炎症と痒みにおける血小板活性化因子の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08330
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

峠岡 理沙  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80464585)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / 血小板活性化因子 / 接触皮膚炎
研究実績の概要

本研究は、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー性皮膚疾患の二大因子である炎症と痒みにおける血小板活性化因子(platelet-activating factor: PAF)の役割を解明するとともに、アレルギー性皮膚疾患の新規治療法の開発に貢献することが目的である。当該年度は、PAFの生合成酵素であるリゾホスファチジルコリンアシル転移酵素2(LPCAT2)欠損マウスを用いた①アレルギー性皮膚炎の急性期および慢性期の炎症反応におけるPAFの役割の解析、②アレルギー性皮膚炎の痒みの発生機序におけるPAFの役割の解析を行うことにより上記の目的を達成することを目指している。
マウス耳介皮膚のハプテン単回およびハプテン反復塗布を行うことにより、急性接触皮膚炎およびアトピー性皮膚炎などの病態に類似した慢性アレルギー性皮膚炎を誘導した。LPCAT2欠損マウスおよび野生型マウスにハプテン塗布を行い、炎症の評価および比較を行った。
マウス耳介皮膚のハプテン単回塗布による急性接触皮膚炎でのLPCAT2発現およびPAF発現を検討したところ、両者ともに野生型マウスの皮膚炎組織で著しく増加していた。さらに、ハプテン単回塗布を行ったところ、LPCAT2欠損マウスでは野生型マウスに比べて炎症反応が有意に減弱していた。
一方でハプテン反復塗布を行った場合には、LPCAT2欠損マウスと野生型マウスでは炎症の程度に差を認めなかった。
以上の結果より、PAFがアレルギー性皮膚炎の急性期の病態形成に深く関わっている可能性が推察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は、主にアレルギー性皮膚炎の急性期および慢性期の炎症反応におけるPAFの役割の解析を行う予定であり、順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、アレルギー性皮膚炎の急性期および慢性期の炎症反応におけるPAFの役割の解析をさらに進め、またアレルギー性皮膚炎の痒みの発生機序におけるPAFの役割の解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進み具合を考え、たくさんの抗体を使用する免疫染色の実験や痒み行動測定機器を使用する実験を、当該年度ではなく次年度に行う予定としたため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi