研究課題/領域番号 |
21K08331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
橋本 隆 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (20129597)
|
研究分担者 |
TEYE KWESI 久留米大学, 付置研究所, 助教 (30599303)
立石 千晴 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40597308)
石井 文人 久留米大学, 医学部, 准教授 (80330827)
鶴田 大輔 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90382043)
橋本 講司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (90802702)
平田 央 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (00464644)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己免疫性水疱症 / 自己抗体 / 抗p200類天疱瘡 / ラミニンガンマ1 / ラミニンベータ4 / ファージディスプレイ法 / モノクローナル抗体 / 疾患モデル |
研究成果の概要 |
抗p200類天疱瘡におけるラミニンγ1の関与の検討のため、CRISPR-Cas9法によりラミニンγ1ノックアウトHaCaT細胞を作製し、患者血中の抗ラミニンγ1抗体の病原性を明確にした。 その研究過程で、ラミニンベータ4の関与も判明したため、ラミニンガンマ1とラミニンベータ4の病原性モノクローナル抗体を作製するため、抗p200類天疱瘡患者B細胞を用いて、ファージディスプレイ法に必要なファージライブラリを作成した。今後、2種の自己抗原のモノクローナル抗体を作製し、各種疾患モデル実験でその病原性を明らかにする。
|
自由記述の分野 |
皮膚科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究の成果として、その病態がいまだ明らかでない抗p200類天疱瘡について、まず、CRISPR-Cas9法によって作成したラミニンγ1ノックアウト細胞を用いた研究で、抗ラミニンガンマ1抗体の病態への関与が確認された。また、研究の過程で、新たな自己抗原として、ラミニンベータ4が同定された。今後、ファージディスプレイ法により、2種の自己抗原のモノクローナル抗体を作製し、各種疾患モデル実験に供する予定である。本研究によって新たな自己抗原が同定され、その病原性が解明されたことは、自己免疫疾患の新しい研究に繋がる。
|